西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』の意味・解説 

西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 00:06 UTC 版)

ゲンジ通信あげだま」の記事における「西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』」の解説

1991年平成3年)、講談社コミックボンボン連載ストーリーおよびキャラクターデザイン連載開始当初上記島本版や下記ゲーム版同じく初期設定準拠していたが、アニメ放映合わせて黄型団が壊滅しテレビアニメ版のそれにおおよそ準拠するものに変更された。しかしキャラクター設定や漢などが変更後にも引き継がれた他に、設定変更されている箇所多数ある。 この作品でのあげだまいぶきは幼馴染同士であるらしく、アフリカに昔行ってしまったあげだま戻ってきて再会するという導入となっている。 ワープ郎の口調が「〜だわん」になっているいぶきはあげだまがあげだマンであるということ知っている同様に麗が怨夜巫女であることもあげだまたちは知っているえび天とおかめは、あげだまといぶきにしか見えない(しかし最終回などでは、麗にも見えていた)。 雷蔵そっくりのノットリダマス1世登場する。 ノットリダマス1世下僕として、何でも取り込み、姿を変える不定形宇宙生物登場する当初は漢プロテクターになっていたが、後半合成マシーン故障した後は、直接物体取り込んでになっていた。 佐藤田中鈴木の他にもう1人男がいた(後半には消えている)。 合成マシーン存在するが、合成するのは物ではなく漢字合成して合成獣漫画版での呼称は『漢』)を作るどの様々な違いがある(テレビアニメ版初期設定引き継いだバージョンと言える)。 第1話登場する冷象虎を除き、漢全て漫画オリジナルチョコ・怒ロンロン、霊漢・バキュー魔など)。 「雪」文字溶けて溶け」、「点("・")」で書かれた「才」で「天才」など、漢字使った言葉遊び要素良く登場するPC郎は出てこない。 前述島本和彦版含め漫画版あげだま』ではあげだま使用する1人称は「おいら」で統一されている。なお、テレビアニメ版では「僕」「俺」「私(変換時)」が混在している。

※この「西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』」の解説は、「ゲンジ通信あげだま」の解説の一部です。
「西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』」を含む「ゲンジ通信あげだま」の記事については、「ゲンジ通信あげだま」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』」の関連用語

西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西東栄一版『ゲンジ通信あげだま』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲンジ通信あげだま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS