製作発表から製作開始まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:54 UTC 版)
「黒部の太陽」の記事における「製作発表から製作開始まで」の解説
1962年に日活から独立し制作プロダクションを設立した石原裕次郎は、五社協定の枠に苦しめられ、「自分で映画を作る」という当初の目標が揺らいでいた。1963年には独立後の第1弾として、映画監督の市川崑とタッグを組み海洋冒険家の堀江謙一をモデルとした映画『太平洋ひとりぼっち』を公開し第14回ブルーリボン賞企画賞、芸術祭賞等を獲得し高く評価されたものの、興行面では失敗に終わった。 1964年、同じく東宝から独立し自身を社長とする制作プロダクションを設立していた三船敏郎と石原裕次郎の2人が会見し、三船プロ・石原プロの共作で映画化すると発表した。しかし実現までには間隔が空いた。 日活との問題に加え、当時、石原プロの元にはスタッフ・キャスティングに必要な人件費が500万円しか無かった。石原裕次郎はこの500万円を手に、劇団民藝の主宰者であり、俳優界の大御所である宇野重吉を訪ね、協力を依頼した。宇野は民藝として全面協力することを約束し、宇野を含めた民藝の所属俳優、スタッフ、必要な装置などを提供。以降、裕次郎は宇野を恩人として慕うようになった。 また、制作に当たって映画会社から関西電力に対して圧力が掛かっていたが、これについては石原裕次郎と直接会った当時の社長が、石原裕次郎の映画制作への気持ちを汲み、圧力に屈するどころか、全面協力をしたとされている。そして、三船敏郎は製作にもっとも強く反対していた日活の堀久作社長に直々に交渉し、「関西電力が映画の前売り券100万枚の販売を保証しているが、配給は日活でどうか」ともちかけたことで、堀社長は裕次郎出演を認める方向へ方針を変えた。 1966年、再び三船と裕次郎が会見を開き、毎日新聞で連載されていた『黒部の太陽』を映画化すると発表した。
※この「製作発表から製作開始まで」の解説は、「黒部の太陽」の解説の一部です。
「製作発表から製作開始まで」を含む「黒部の太陽」の記事については、「黒部の太陽」の概要を参照ください。
- 製作発表から製作開始までのページへのリンク