衛星本体、打ち上げロケット、警報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衛星本体、打ち上げロケット、警報の意味・解説 

衛星本体、打ち上げロケット、警報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 18:29 UTC 版)

DSP衛星」の記事における「衛星本体、打ち上げロケット、警報」の解説

この衛星は高度約3.6km静止軌道上にあり、広角シュミット反射望遠鏡赤外線センサー備える。全長約10m 直径約6.7m 重量約2.4トン望遠鏡光軸は、回転軸である衛星長軸に対して7.5度の傾きをもち、衛星全体10秒ごとに1回転することでセンサー地球全体スキャンする。高熱源体を捕捉し弾道ミサイルではブースト段階監視追跡を行う。 通常DSP衛星タイタン4Bブースター慣性上段ロケットと共に打ち上げられていたが、1機のDSP衛星スペースシャトルアトランティスミッションSTS-44 (1991年11月24日) で打ち上げられた。最後の Flight23 はデルタ4ヘビーロケットによって打ち上げられた(2007年11月11日)。 運用行なう14空軍460宇宙航空団はコロラド州バックリー空軍基地司令部持ち指揮下のDSP衛星運用部隊より、必要に応じ情報リンクを通じて警報を、コロラド州コロラドスプリングス近くにあるピーターソン空軍基地北アメリカ航空宇宙防衛司令部戦略軍早期警戒センターに送る。これらのセンターでは直ちに、受信したデータを関係部局世界中作戦部隊へと発信する空軍宇宙軍団カリフォルニア州ロサンゼルス空軍基地内の宇宙ミサイルシステムセンター (Space and Missile Systems Center) にある宇宙配備赤外線システム航空団 (SBIRS,Space-Based Infrared Systems Wing)が衛星開発調達担当している。

※この「衛星本体、打ち上げロケット、警報」の解説は、「DSP衛星」の解説の一部です。
「衛星本体、打ち上げロケット、警報」を含む「DSP衛星」の記事については、「DSP衛星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衛星本体、打ち上げロケット、警報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛星本体、打ち上げロケット、警報」の関連用語

1
12% |||||

衛星本体、打ち上げロケット、警報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛星本体、打ち上げロケット、警報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDSP衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS