虎大尽とは? わかりやすく解説

虎大尽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:37 UTC 版)

山本唯三郎」の記事における「虎大尽」の解説

1917年大正6年)に朝鮮半島大規模な虎狩り名づけ山本征虎軍を行ったことが有名である。山本は自らを「勤勉力行」の人物たることを証明するために虎狩りを行うと称したが、世間では前年補欠選挙山谷虎三敗れ落選したため、腹いせ本物の虎を狩る決断した噂された。 虎狩り規模並外れており、マスコミ関係者含め総勢31名、現地雇用した猟師ポーター含めると150名にもなった。山本征虎軍は全体を8班に分け、1〜5班咸鏡道方面7・8班は全羅南道虎狩りを、そして6班別働隊として金剛山熊狩りを約1か月間にわたって繰り広げた。彼らは自作の「征虎軍歌」、「虎来い節」などという歌を歌い征衣を身に纏い虎狩り赴いた1か月間の成果は虎2頭、その他豹、猪、鹿など貨車1両分になったという。虎狩り終了後、まず京城朝鮮ホテルで、山縣伊三郎朝鮮総督府政務総監らを招き、虎などの獲物試食会行い、更に東京到着後、帝国ホテル清浦奎吾枢密院議長田健治郎逓信大臣仲小路廉農商務大臣渋沢栄一大倉喜八郎200余名招き大々的な虎肉試食会行った当日食堂内外虎狩りにちなん竹林配し獲物の虎、豹、熊、鹿などの剥製展示山本唯三郎自身虎狩り実演談を語り更には舞台で虎狩踊りなどを披露した。しかし肝心の虎肉はトマトケチャップマリネにして提供されたが、試食に耐えられるものではなかったという。 山本唯三郎はこの破天荒な虎狩り世間から虎大尽と呼ばれるようになった山本朝鮮虎アムールトラ)2頭の標本剥製)を皇太子(後の昭和天皇)と同志社寄付したアムールトラ朝鮮半島では後に絶滅したため貴重な存在で、後者2011年2月同志社標本館(醇化館)の閉鎖時点でも現存している。

※この「虎大尽」の解説は、「山本唯三郎」の解説の一部です。
「虎大尽」を含む「山本唯三郎」の記事については、「山本唯三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虎大尽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎大尽」の関連用語

虎大尽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎大尽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本唯三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS