藤井非三四の論考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藤井非三四の論考の意味・解説 

藤井非三四の論考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:24 UTC 版)

陸軍幼年学校」の記事における「藤井非三四の論考」の解説

藤井三四は、陸幼組が陸軍先進国言語であるドイツ語・フランス語仮想敵国言語であるロシア語学んだのに対し、英語しか学んでいない中学組が、陸大合格率陸大卒業席次双方においてハンデ負っていたと指摘する藤井三四は、 中央官衙要職筆頭と言える参謀本部作戦課長参謀本部第二課長、昭和11年6月から12年11月までは第三課長)についてみると、陸士15期以降では中学組が補職されたのは今村均陸士19期、陸大27期首席)のみで、他は陸幼組で占めた今村は、作戦課長在任中に満州事変起きると、処理方針を巡って孤立無援の状態に陥り、特に失策がなかったに関わらず、わずか半年在任更迭され悲運遭った陸軍省軍務局軍事課長についてみると、昭和に入ってからは陸幼組が独占した人事を扱う部署についてみると、陸軍省人事局長は昭和に入ってから中学組が補職されたのは川島義之陸士10期)のみで他は全て陸幼組が占め陸軍省人事局補任課長は陸幼組が独占し参謀人事を扱う参謀本部庶務課長も陸幼組が独占しており(陸幼組でない牛島貞雄陸士12期)は陸軍教導団出身)、「人事は陸幼組が独占」という状況であった陸士19期は、日露戦争中の初級将校大量損耗狼狽した当局臨時募集した期であり、1,200名という異例多数採用し中学組のみから構成される特異なであった陸士19期で陸大恩賜組に入った者は今村均陸大27期首席、昭和18年5月大将)、田中静壱陸大28恩賜昭和18年9月大将)、河辺正三陸大27恩賜昭和20年3月大将)、本間雅晴陸士19歩兵科恩賜陸大27恩賜中将昭和17年8月予備役第14軍司令官としてフィリピン攻略当たった際の不手際問われた))の4名を数えるが、いずれも人事上は不遇であった。 という4点指摘し、陸幼組には親身に面倒を見てくれる先輩がいたのに対し中学組にはそれがなく、幼年学校閥という「見えざる壁」合理的な人事阻んだ面がある述べている。

※この「藤井非三四の論考」の解説は、「陸軍幼年学校」の解説の一部です。
「藤井非三四の論考」を含む「陸軍幼年学校」の記事については、「陸軍幼年学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤井非三四の論考」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井非三四の論考」の関連用語

1
4% |||||

藤井非三四の論考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井非三四の論考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍幼年学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS