藤と鉄とは? わかりやすく解説

藤と鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 12:55 UTC 版)

タケミナカタ」の記事における「藤と鉄」の解説

『信重解状』には諏訪明神守屋大臣が「鎰」と「鎰」を持ち出し、「懸此処引之(此処に懸けて之を引く)」とある。『解状本文では「鎰(イツ)」に「ヤク」と振り仮名をしてあるため、「鑰(鉤、かぎ)」の代用字考えられる。つまり、この文は「明神守屋土地守屋所領)に鉤を引っ掛けて綱引きのように引き合った」と解釈できる。ほかには、「鎰(ここでは祭祀象徴する「鍵」と解されている)」での引き合いは「祭祀争奪戦」を表しているという見解や、「鎰」による争いを「呪術比べ」を象徴するという見方もある。 前述通り、『画詞』では「鎰・鎰」が「鉄輪」に変わっている。これは、『画詞』が書かれ時代には「鎰」と「鎰」がどのようなもので、それによってどのような葛藤があったのか分からなくなったためと考えられる。「輪」を「鑰」の誤字写し間違い)とする説もある。 神話上の鎰(鉄鑰鉄輪)」は、上社に伝わる鉄鐸(さなぎの鈴)を表し、これらが守矢氏製鉄に関わった氏族で、やはり鍛冶技術長じた物部氏とは何らかの関係があったことを示唆するという見解もある。守屋山中にも鍛冶場の跡と思われる鋳物師(いもじ)ヶ釜」の地名残っている。この諏訪の関係を暗示させる事例から、真弓常忠タケミナカタ製鉄の神とし、明神洩矢神争いスズ褐鉄鉱)から砂鉄への製鉄技法進歩、すなわち新旧文化対決意味する解釈していた。 一方諏訪明神が手にしていた「」は明神自身表象ともみられる山本ひろ子2016年)は、凄まじい繁茂力のあるとそれへの強い畏怖こそが入諏神話発祥を解く鍵とし、「〔天竜川の〕両岸からせめぎあうの「抗争」(絡み合い)と、土着神(守矢一族)と今来の神(神氏一族)の「抗争」。どちらか一方なくしてはこうした所伝生まれ得なかったし、命脈保てなかったろう」と主張している。

※この「藤と鉄」の解説は、「タケミナカタ」の解説の一部です。
「藤と鉄」を含む「タケミナカタ」の記事については、「タケミナカタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤と鉄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤と鉄」の関連用語

藤と鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤と鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタケミナカタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS