蔵前国技館に関する記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 11:33 UTC 版)
「蔵前国技館」の記事における「蔵前国技館に関する記録」の解説
蔵前仮設国技館最初の場所(1950年1月場所)で幕内最高優勝をしたのは千代の山(大関、当時は「千代ノ山」)、蔵前国技館となってから(1954年9月場所)最初は栃錦で、最後の場所(1984年9月場所)では平幕の多賀竜(最高位は関脇)だった。多賀竜は蔵前国技館での優勝経験者として最後に現役に残った力士でもあった。 蔵前での優勝の最多は大鵬と北の湖でともに16回。また、ともに蔵前場所連続優勝の記録でも最多(5場所連続)である。北の湖は最初の6回の優勝は全て蔵前での本場所で達成(しかも1月場所と5月場所のみ)している。 旧両国国技館と蔵前国技館の両方で優勝したのは、羽黒山だけ(旧両国で3回、蔵前で1回。蔵前での唯一の優勝は37歳2か月の時に全勝で記録し同時に最年長全勝優勝の記録となっている。)。戦後すぐの流浪の時期も含めれば、東富士、照國、それに千代の山らも、ふたつの「仮設国技館」で優勝したことになる。増位山の2度の優勝は、ともに大阪福島公園と浜町公園での本場所で、蔵前での優勝はなかったが、やはりふたつの「仮設国技館」で優勝している。 蔵前国技館と新両国国技館で優勝した力士は千代の富士だけ(蔵前で2回、新両国で11回。千代の富士は初優勝以降蔵前での本場所を10回経験しているが優勝は2回だけである。)。国技館移転をまたいで優勝した者には、他に北天佑がいるが、2度目の優勝は地方場所(名古屋)でだった。 蔵前で幕内を務め、現役で最後に残ったのは水戸泉。2011年(平成23年)5月技量審査場所で序二段(元十両)の栃天晃が引退し、蔵前国技館を経験した力士は全て引退した。 蔵前の土俵に上がった最古参の幕内経験者は元大関の名寄岩で仮設開館当時35歳3か月。1954年9月場所まで土俵を務めた。
※この「蔵前国技館に関する記録」の解説は、「蔵前国技館」の解説の一部です。
「蔵前国技館に関する記録」を含む「蔵前国技館」の記事については、「蔵前国技館」の概要を参照ください。
- 蔵前国技館に関する記録のページへのリンク