著名刀工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 01:07 UTC 版)
平安時代~慶長期(古刀期) 安綱 - 童子切安綱が著名。 宗近 - 三日月宗近が著名。 吉光 - 粟田口吉光。短刀の名手。 来国俊 - 歌舞伎で有名 一文字派 - 則宗は後鳥羽上皇の御番鍛冶を務めたことから「菊一文字」の名で知られる。 正宗 - 相州伝の確立者。沸出来(にえでき)の美を追求した。 長光 - 備前長船派の著名刀工 。 信国 - 南北朝時代から江戸時代を通して信国派として幕末に至るまで綿々と続いた名門。 祐定 - 備前長船派の刀工。戦国時代に活躍。末古刀(すえことう)の代表刀工。 兼定(2代) - 通称ノサダ。「千両兼定」で有名。 兼元 - 「関の三本杉」。2代目は孫六兼元と呼ばれる。 村正 - 伊勢国桑名の刀工。別称は「千子村正」。徳川家代々に祟った「妖刀」伝説が有名。 同田貫 - 肥後国菊池の刀工集団。「胴太貫」の名で時代劇、劇画で有名な「子連れ狼」で知られる。 慶長~現代(新刀、新々刀、現代刀期) 肥前国忠吉 - 俗に五字忠と呼ばれ、最上大業物。 康継 - 江戸幕府お抱え鍛冶。御紋康継。 虎徹(長曽祢興里) - 近藤勇の愛刀と一般に知られる。 津田助広 - 大阪新刀の華、涛瀾乱れを生み出す。 井上真改 - 助広と同じく大阪新刀の華。沸匂深い湾れ刃で知られ、「大阪正宗」と呼ばれる。 水心子正秀 - 新々刀の祖。全国に門弟を育て送り出す。 南海太郎朝尊 - 東の水心子正秀、西の南海太郎朝尊として幕末期の刀剣研究・教育者として知られている。 源清麿 - 波瀾に富んだ生涯で知られる。 固山宗次 - 山田浅右衛門と親交があり、裁断銘(さいだんめい、罪人の死体で試し切をして切れ味を示した銘)が数多く遺されている。 大和守安定 - 武蔵国の刀工。新刀上々作にして良業物。 細田直光 - 武蔵国の刀工。通称は鍛冶平であり、名工の銘を偽造して多くの偽銘刀を創り上げた偽銘の名人としても知られていた。
※この「著名刀工」の解説は、「日本の刀工一覧」の解説の一部です。
「著名刀工」を含む「日本の刀工一覧」の記事については、「日本の刀工一覧」の概要を参照ください。
- 著名刀工のページへのリンク