著名な国事詔書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著名な国事詔書の意味・解説 

著名な国事詔書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 14:43 UTC 版)

国事詔書」の記事における「著名な国事詔書」の解説

国事詔書 (554年)(ロシア語版): 東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世発布ゴート戦争終結後イタリア再編した国事詔書 (1269年): フランス王ルイ9世が、同年3月種々の聖職者改革企図して発布したとされる実際15世紀制作され偽文書ブールジュ国事詔書英語版): フランス王シャルル7世が、1438年7月7日発布フランス国内における教会への教皇影響力制限した国事詔書 (1439年): ドイツの諸侯が、同年3月26日バーゼル公会議内容の一部修正したうえで受け入れることを表明した文書。なおこれは諸侯の上に立つ神聖ローマ皇帝承認受けたものではないので、「国事詔書」と呼ぶべきか否か議論がある。 国事詔書 (1549年): 神聖ローマ皇帝カール5世発布ネーデルラント17州不可分な一つハプスブルク家世襲領とした。 国事詔書 (1713年): 神聖ローマ皇帝カール6世が、同年4月19日発布自身男子なく死んだ場合ハプスブルク家世襲領(オーストリア大公国ボヘミア王国ハンガリー王国など)の女子継承(すなわち娘のマリア・テレジアへの継承)が可能になるとした。国事詔書 (1712年)(英語版): オーストリアで国事詔書先立ちクロアチア王国議会クロアチア王位ハプスブルク家女系女性継承承認された。 国事詔書 (1723年)(英語版): ハンガリー議会ハンガリー王位の女性継承承認された。カール6世自身男子なく没した場合ハンガリー王位を選挙制に戻すことを認めたため、ハンガリー貴族カール6世後継者指定受け入れたナポリ国事詔書: ナポリ王カルロ7世(シチリア王カルロ5世)が、1759年10月6日発布自身スペイン王即位スペイン王カルロス3世に伴い息子フェルナンドへナポリ・シチリア王位譲り両国スペイン連合禁止定めた国事詔書 (1776年): スペイン王カルロス3世が、同年3月23日発布王族婚姻制限をかけた。 国事詔書 (1830年): スペイン王フェルナンド7世が、同年3月29日発布1789年カルロス4世発していた、長男相続制転換する勅令を、あらため承認した

※この「著名な国事詔書」の解説は、「国事詔書」の解説の一部です。
「著名な国事詔書」を含む「国事詔書」の記事については、「国事詔書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著名な国事詔書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著名な国事詔書」の関連用語

1
16% |||||

著名な国事詔書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著名な国事詔書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国事詔書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS