著名な国事詔書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 14:43 UTC 版)
国事詔書 (554年)(ロシア語版): 東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が発布。ゴート戦争終結後のイタリアを再編した。 国事詔書 (1269年): フランス王ルイ9世が、同年3月に種々の聖職者改革を企図して発布したとされる。実際は15世紀に制作された偽文書。 ブールジュの国事詔書(英語版): フランス王シャルル7世が、1438年7月7日に発布。フランス国内における教会への教皇の影響力を制限した。 国事詔書 (1439年): ドイツの諸侯が、同年3月26日にバーゼル公会議の内容の一部を修正したうえで受け入れることを表明した文書。なおこれは諸侯の上に立つ神聖ローマ皇帝の承認を受けたものではないので、「国事詔書」と呼ぶべきか否か議論がある。 国事詔書 (1549年): 神聖ローマ皇帝カール5世が発布。ネーデルラント17州を不可分な一つのハプスブルク家世襲領とした。 国事詔書 (1713年): 神聖ローマ皇帝カール6世が、同年4月19日に発布。自身が男子なく死んだ場合、ハプスブルク家世襲領(オーストリア大公国、ボヘミア王国、ハンガリー王国など)の女子継承(すなわち娘のマリア・テレジアへの継承)が可能になるとした。国事詔書 (1712年)(英語版): オーストリアでの国事詔書に先立ち、クロアチア王国議会でクロアチア王位のハプスブルク家女系・女性継承が承認された。 国事詔書 (1723年)(英語版): ハンガリー議会でハンガリー王位の女性継承が承認された。カール6世は自身が男子なく没した場合にハンガリー王位を選挙制に戻すことを認めたため、ハンガリー貴族もカール6世の後継者指定を受け入れた。 ナポリの国事詔書: ナポリ王カルロ7世(シチリア王カルロ5世)が、1759年10月6日に発布。自身のスペイン王即位(スペイン王カルロス3世)に伴い息子のフェルナンドへナポリ・シチリア王位を譲り、両国とスペインの連合禁止を定めた。 国事詔書 (1776年): スペイン王カルロス3世が、同年3月23日に発布。王族の婚姻に制限をかけた。 国事詔書 (1830年): スペイン王フェルナンド7世が、同年3月29日に発布。1789年にカルロス4世が発していた、長男子相続制を転換する勅令を、あらためて承認した。
※この「著名な国事詔書」の解説は、「国事詔書」の解説の一部です。
「著名な国事詔書」を含む「国事詔書」の記事については、「国事詔書」の概要を参照ください。
- 著名な国事詔書のページへのリンク