萩形集落とは? わかりやすく解説

萩形集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:15 UTC 版)

萩形ダム」の記事における「萩形集落」の解説

地区小阿仁川の上流部にあった奥地集落である。谷間は小盆地でありおよそ30ha近い耕地開かれていた。山を超えて五城目町との交渉深く水沢松樹院菩提寺とした。昭和45年鈴木万次郎『はぎなり』によると、1822年文政5年)に阿仁萱草根子から11世帯移住して開かれたとする。昭和36年頃が最盛期38戸だった。昭和39年萩形ダム建設により17戸が移住し昭和40-43年にかけて9戸が個人移住集落再編事業により12戸が集団移転して無人となった移住先は村内が7戸、五城目町24戸、森吉町八郎潟町秋田市などである。沖田面小学校分校明治33年開設昭和44年閉校した一時期中学校分校併設された。営林署事務所明治38年設置昭和44年廃止された。森林軌道大正14年開通し昭和38年廃線となった電気昭和39年導入され電話昭和41年開通された。昭和45年に「離村記念碑」が建立昭和45年に『はぎなり』、昭和61年に『形の変遷教育』が上小阿仁村教育研究所から発行された。現在は田畑杉林になり、墓地移転し供養塔が立ち、神社のみが残っている。村人ダム建設によって四散した移転者は「集団移転要望幾度も続けました取り上げてもらえませんでした。血の通わない行政が、形の住民引き裂いたものと、今も当時関係者に強い不満を抱いております。」と証言する江戸時代に萩形集落を開発したのは五城目町渡辺彦太郎である。あるとき、彦太郎工事完成を祈るために太平山登り形に下山した。村の人々は彦太郎豆殻砕いた食事出してもてなしてくれた。彦太郎山村人々米の飯食べるようにならなければ思い工事とりかかり山地用水路通し6町歩開田をした。現在、萩形集落跡にはキャンプ場がある。

※この「萩形集落」の解説は、「萩形ダム」の解説の一部です。
「萩形集落」を含む「萩形ダム」の記事については、「萩形ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「萩形集落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩形集落」の関連用語

萩形集落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩形集落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萩形ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS