英・仏・米とは? わかりやすく解説

英仏米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:33 UTC 版)

テレスコープ弾」の記事における「英仏米」の解説

英仏米国でCTAとその砲の研究進められている。 第二次世界大戦後米国では、弾丸薬莢中に埋め込むことで弾薬小さくする、CTAを開発することで、コンパクトで高発射速度や高初速機関砲開発できるではないか考え1954年以来陸海空3軍で12.7mm-75mmの各種口径のCTA機関砲試作され研究されてきた。これらの試みは、いずれも初速バラツキ短命な砲身寿命などの問題のため、実用化には至らなかった。 1997年、英BAE Systems社と仏GIAT社(現Nexter社)が共同で、CTAとCTA砲の開発目的とするCTAインターナショナル英語版)(CTAI)社を設立した。CTAIは、CTWS(GT40) 40mm CTA機関砲とGPR-PD-T (General Purpose Round-Point Detonating-Tracer) と TP-T作り出したCTWS(GT40) は、装甲戦闘車への搭載想定した対地攻撃用の外部動力式40mm機関砲で、回転式薬室持ちブッシュマスター機関砲同等200発/分の最高発射速度と218kgの軽量小型であった初速度1,600m/sを持つ別のCTAのAPFSDS-Tも開発され、これはT-55戦車前面装甲貫徹する威力を持つとされる。CTAIの40mmCTA機関砲は、イギリススカウトSV歩兵戦闘車フランスのEBRC Jaguar偵察戦闘車英語版)に採用予定である。

※この「英仏米」の解説は、「テレスコープ弾」の解説の一部です。
「英仏米」を含む「テレスコープ弾」の記事については、「テレスコープ弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英・仏・米」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英・仏・米」の関連用語

英・仏・米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英・仏・米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレスコープ弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS