若宮八幡宮 (横浜市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 08:21 UTC 版)
若宮八幡宮 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 神奈川県横浜市南区大岡1-5-1 |
位置 | 北緯35度25分29.1秒 東経139度36分26.3秒 / 北緯35.424750度 東経139.607306度座標: 北緯35度25分29.1秒 東経139度36分26.3秒 / 北緯35.424750度 東経139.607306度 |
主祭神 | 大雀命、他 |
社格等 | 旧村社、神饌幣帛料供進社 |
創建 | 1193年(建久4年) |
本殿の様式 | 八幡造 |
別名 | 若宮八幡神社、若宮神社 |
例祭 | 8月第4土曜・日曜 |
地図 |
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は神奈川県横浜市南区にある神社である。
祭神
歴史
1193年(建久4年)、鶴岡八幡宮境内にある若宮(下宮)の別宮として創建されたと伝えられる[1]。
下大岡村の鎮守で、1873年(明治6年)村社に列せられた[2]。
明治末期の神社合祀により、1908年(明治41年)に以下近隣8社が若宮八幡宮へ合祀され[1]、18ヶ町の総鎮守となる[2]。
- 鹿島大神 - 村社、大字下大岡鎮座。
- 神明社 - 村社、大字弘明寺山下鎮座。
- 熊野神社 - 村社、大字中里鎮座。
- 神明社 - 無格社、大字下大岡鎮座。
- 伊勢社 - 以下、同上。
- 弁天社
- 道祖神社
- 猿田彦社
1964年(昭和39年)、茅葺社殿の荒廃がひどく、現在の社殿に再建した。[2]
社殿・境内
- 本殿・拝殿 - 八幡造銅板葺
境内外社
祭事・年中行事
- 正月祭:1月7日
- 二の午祭:2月中午の日
- 五月祭:5月7日
- 例大祭:8月第4土曜・日曜
- 除夜祭:12月31日
氏子地域
所在地・交通
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1
- 横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」下車徒歩7分、「蒔田駅」下車徒歩7分
脚注・参考文献
- ^ a b c 『横浜市史稿 神社編』第4章神社各説 第3節村社(神饌幣帛料供進指定) 27「若宮八幡宮」(横浜市役所 1932年)
- ^ a b c 『神奈川県神社誌』横浜市南区「若宮八幡宮」(神奈川県神社庁 1982年)
関連項目
外部リンク
- 若宮八幡宮 (横浜市)のページへのリンク