舟入 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟入 (広島市)の意味・解説 

舟入 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 19:46 UTC 版)

日本 > 中国地方 > 広島県 > 広島市 > 中区 (広島市) > 舟入 (広島市)
寛永年間の広島の絵図(『概観広島市史』より)。そのころより開けた土地である。
1880年の廣島市地図。この時点で江波と繋がっている。
1930年頃(昭和5年頃)の廣島市地図。中央やや左に縦書で"舟入町"と記載されている。
1945年アメリカ軍作成の広島市地図。この地図は一部1930年代の情報で書かれているため、開通しているはずの江波線が表記されていない。
画像外部リンク
アメリカ国立公文書記録管理局が所有する米軍撮影写真。
Hiroshima aerial A33711952年1月撮影。右が本川および住吉橋 、左が天満川および観音橋。写真中央上の広地が神崎小学校。

舟入ふないり)は、広島市中区に位置する地区である。この項目では「河原町」についても記述する。

歴史

地名の由来

舟入

  • 江戸時代に舟入の対岸(現在の中区住吉町あたり)を藩の船が出入りしていたことから「船入(ふないり)」と呼ばれ、のちに「舟入」と記されるようになったことが由来である。

神崎(かんざき)

  • 現在、町名にはないが、広島市立神崎小学校の周辺は地元で「神崎かんざき)」と呼ばれている。舟入中町と中島町を結ぶ「中島神崎橋」などに「神崎」の名がついている。
  • 神崎の由来は対岸の南側に住吉神社があることから、「神の崎」がなまって「神崎」になった、など諸説がある。

河原町

  • 河原町界隈では「瓦職人が住んでいた」、「瓦を作っていた」ところから瓦町であったものが、字が変わって河原町になったことが由来である。

現在の町名

  • 舟入町(ふないりまち)
  • 舟入中町(ふないりなかまち)
  • 舟入本町(ふないりほんまち)
  • 舟入幸町(ふないりさいわいちょう)
  • 西川口町(にしかわぐちちょう) ※1
  • 舟入川口町(ふないりかわぐちちょう)
  • 舟入南1〜6丁目(ふないりみなみ) ※2
  • ※1「西川口町」には「舟入」がつかない。舟入川口町の西側という位置付けになっている。

通学地区

公共施設

  • 広島中央警察署舟入本町交番(舟入本町) - 舟入地区一帯を管轄する。
  • 広島市中消防署江波出張所 - 「江波出張所」であるが住所は舟入である。住居表示施行前は江波であった。2015年3月に建て替えられ、新庁舎となった。
  • 舟入公民館(舟入川口町)
  • 舟入児童館(舟入幸町)

医療機関

学校

  • 広島市立舟入高等学校(舟入南1丁目) - 広島市内の中でも屈指の進学校である。1921年創立。2021年で100周年を迎えた伝統校。
  • 広島県立広島商業高等学校(舟入南6丁目) - 高校野球で甲子園出場が多いことで知られ、通称「広商・ひろしょう」の名で親しまれている。元々、住所が江波であったが、住居表示実施に伴う町名変更により舟入に変更された経緯をもつ。校歌に「江波」の名がある。
  • 広島市立神崎小学校(舟入中町)
  • 広島市立舟入小学校(舟入南2丁目)

公園

  • 舟入公園
  • 舟入第一公園
  • 舟入第二公園
  • 舟入第三公園
  • 舟入第四公園
  • 舟入第五公園
  • 舟入第六公園
  • 舟入東公園
  • 河原町公園

交通

路面電車

路線バス

道路

店舗


 ほか

  • 金融機関
    • 広島舟入町郵便局(舟入町)
    • 広島舟入川口郵便局(舟入川口町)
    • 広島舟入南郵便局(舟入南5丁目)
    • 広島銀行舟入支店(舟入中町)
    • もみじ銀行堺町支店平和通出張所(河原町)
    • もみじ銀行舟入支店(舟入川口町)
    • 中国銀行広島西支店(舟入中町) - 旧称広島舟入支店。2014年2月、建て替えを機に改称。
    • 広島信用金庫舟入支店(舟入本町)
    • 広島信用金庫江波支店(舟入南6丁目) - 「江波支店」であるが住所は舟入である。住居表示施行前は江波であった。
    • 広島県信用組合舟入支店(舟入本町)
  • その他
    • ミスターカラオケ(舟入南4丁目) - カラオケ店
    • イエローハット(舟入南4丁目)
    • ダイソー舟入店(舟入幸町) - ダイソー
    • リアル舟入店(舟入川口町) - ディスカウントストア。

宗教施設

  • 舟入神社(舟入南6丁目) - 被爆建物である。
  • 日本バプテスト広島キリスト教会(舟入町)

出身有名人

ゆかりのある人物

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。

関連項目

外部リンク


「舟入 (広島市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟入 (広島市)」の関連用語

舟入 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟入 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟入 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS