古川久吉 (1870年生の実業家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 08:11 UTC 版)
古川 久吉(ふるかわ きゅうきち、前名・芳蔵[1]、1870年9月10日〈明治3年8月15日〉[2] - 没年不明)は、日本の醸造家[2]、会社役員、広島県多額納税者[3]。広島産業銀行[4]、藝備銀行各取締役[1]。藝備鉄道監査役[1]。広島株式取引所理事[5]。
人物
広島県広島市出身。古川久吉の長男[1]。1925年、家督を相続し、前名芳蔵を改める[1]。醤油醸造業を営む[2]。銀行会社の重役である[4]。貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[2]。住所は広島市堺町四丁目[1](現・広島市中区堺町)。
家族・親族
- 古川家
- 父・久吉(1846年 - 1925年、米穀商、醸造家、資産家、大地主、藝備銀行取締役[6])
- 妻・エイ(1874年 - ?、広島士族金口麻次郎[4]、あるいは金口麻太郎の長女[1][5])
- 養子・正彦(1902年 - 1942年、長女花子の夫、男爵毛利祥久の五男)[1][7]
- 孫[1]
脚注
- ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第8版』フ94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月14日閲覧。
- ^ a b c d 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月14日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 多額納稅者名簿』付録 全国多額納税者 広島県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月7日閲覧。
- ^ a b c 『大衆人事録 第3版』フ67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月28日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第9版』フ86頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月14日閲覧。
- ^ 『官報 1925年09月17日』官報 第3921号 451頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年5月7日閲覧。
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成』下巻、社団法人霞会館、1996年、733頁。
参考文献
- 大蔵省印刷局 編『官報 1925年09月17日』日本マイクロ写真、1925年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 交詢社 編『日本紳士録 多額納稅者名簿』交詢社、1933年。
脚注
- 古川久吉_(1870年生の実業家)のページへのリンク