自立生活の理念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自立生活の理念の意味・解説 

自立生活の理念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 02:37 UTC 版)

自立生活運動」の記事における「自立生活の理念」の解説

自立」という言葉には、自力で生活を成り立たせる自分自分面倒を見る、といった、経済自立身辺自立イメージがあり、誰もがそうあるべきという社会規範ともなっていた。自立規範は、障害者リハビリテーション訓練促す理由となり、自立見込みなければ施設病院保護されるべき、という論理正当化してきた。 「自立生活(Independent Living)」とは「自立とは自己決定である」という考え方である。従来障害者支援考え方では日常生活動作達成自立目安とされてきたが、自立生活の理念では、障害者自分人生や生活の場面で自分選択していれば、介助者に介助されていても自立していることになる。この事を示す自立生活運動の中でよく使われる例え話に、2時間かかって自分服を着るよりも、介助受けて15分着替え社会参加するほうがより自立していると言える、というものがある。 自立生活とは自分人生管理であり、なんらかの不利益過失生じた場合には本人責任を負うことも意味する自立生活運動理論構築参加した社会学者ガベン・デジョング(Gerben Dejong)は、従来障害者支援障害者失敗することを許容してこなかったが、人間失敗経験することで成長する指摘し障害者リスク侵す権利を持つことを主張している。また、デジョングは障害者保護免除といった病人役割脱しコンシューマーになるべきと主張した自立生活センター(以下、CILと呼ぶ)では、従来ボランティアによる介助ではなく障害者クライアント立場から有償アテンダントを雇う形式取っている。 CILシンクタンクである障害者自立生活問題研究会(ILRU)は、1985年から1986年にかけてCIL利用者に対して自立生活の状況把握についてアンケート行いその結果自立生活の概念として次の3点整理したライフスタイル選択自己決定自己管理権限障害者本人がもつ 自立生活に必要な能力をもつ 施設病院ではなく地域の中で通常生活する

※この「自立生活の理念」の解説は、「自立生活運動」の解説の一部です。
「自立生活の理念」を含む「自立生活運動」の記事については、「自立生活運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自立生活の理念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自立生活の理念」の関連用語

自立生活の理念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自立生活の理念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自立生活運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS