自立語に付属語が続くときのアクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自立語に付属語が続くときのアクセントの意味・解説 

自立語に付属語が続くときのアクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)

上伊那地域の方言」の記事における「自立語に付属語が続くときのアクセント」の解説

自立語付属語が続く場合上伊那方言では共通語よりも複合度合いがさらに弱く原則として自立語アクセントの型を変えることはない。それは北部ほど顕著である。しかし特に南部では、共通語アクセントの型を変えない付き方をするものが、型の対立失わせる付き方をするパターン見られる共通語アクセント異なるもののうち、文献によって確認できるものを以下に示す。 名詞付属語が続くときのアクセント共通語上伊那方言備考平板型+さ さ みずさ みずさ 中・南部 平板型+よ よ みずよ みずよ 中・南部 尾高型+ぐらい 山ぐらい やまぐらやまぐら北部共通語でも同様のつき方もあるという 尾高型+だけ 山だけ やまだけ やまだけ 中・北部共通語でも同様のつき方もあるという 尾高型+ばかり 山ばかり やまばかり やまばかり 北部共通語でも同様のつき方もあるという 中高型+の 日本の にほんの にほんの 頭高型+ぐらい 春ぐらい はるらい はるぐらい 共通語でも同様のつき方もあるという 頭高型+らしー 春らしい はるらしー はるらしー 中・北部共通語でも同様のつき方もあるという 動詞付属語が続くときのアクセント共通語上伊那方言備考平板型が 行くが いくが いくが 南部 平板型+ぐらい 行くぐらい いくぐらい いくぐらい 南部 平板型+けれど 行くけれど いくけれど いくけれど 平板型+ぞ 行くぞ いくぞ いくぞ 南部 平板型+そーだ(伝聞) 行くそうだ いくそーだ いくそーだ 平板型+たがる 行きたがるきたがるきたがる 平板型+だろー 行くだろう いくだろーいくだろー いくだろー 北・東部 平板型+と 行くと いくと いくと 平板型な 行くな いくな いくな 南部 平板型+ので 行くので いくので いくので 平板型+のに 行くのに いくのに いくのに 平板型+まい 行くまい いくまい いくまい 北・東部 平板型+ます 行きます いきます いきます 平板型よ 行くよ いくよ いくよ 南部 頭高型+ぐらい 書くぐらい かくらい かくぐらい 南部 頭高型どころか 書くどころか かくどころか かくどころか 南部 頭高型+ない 書かない かかない かかない 頭高型+なかった 書かなかった かかなかった かかなかった 南部 頭高型+ばかり 書くばかり かばかり かくばかり 南部 頭高型+ます 書きます かきます かきます 頭高型+らしー 書くらしい かくらしー かくらしー 中高型+ぐらい 動くぐらい うごくぐらい うごくぐらい 南部 中高型どころか 動くどころか うごくどころか うごくどころか 南部 中高型+ない 動かない うごかない うごかない 中高型+ばかり 動くばかり うごくばかり うごくばかり 南部 中高型+ます 動きます うごきます うごきます 中高型+らしー 動くらしい うごくらしー うごくらしー 形容詞付属語が続くときのアクセント共通語上伊那方言備考平板型+か 厚いか あついか あついかあついか 中・北部で「あついか」南部で「あついか」 平板型+が 厚いが あついがあついが あついが 北・東部 平板型+けれど 厚いけれど あついけれどあついけれど あついけれど 平板型+そーだ(伝聞) 厚いそうだ あついそーだ あついそーだ 平板型+た 厚かった あつかった あつかった 平板型+だの 厚いだの あついだのあついだの あついだの 中・北部 平板型+だろー 厚いだろう あついだろーあついだろーあついだろー あついだろー 北・東部 平板型+て 厚くて あつくて あつく平板型+ので 厚いので あついのであついので あついので 中・北部 平板型+のに 厚いのに あついのにあついのに あついのに 中・北部 平板型+ば 厚けれあつけれあつけれ平板型+よ 厚いよ あついよ あついよあついよ 中・北部で「あついよ」南部で「あついよ」 平板型+より 厚いより あついよりあついより あついより 中・北部 頭高型+ば 良ければ よければ よければ 中・南部 頭高型+らしー 良いらしい いいらしー いいらしー 中高型+ば 暑ければ あつけれあつけれあつけれ中・南部 中高型+らしー 暑いらしい あついらしー あついらしー

※この「自立語に付属語が続くときのアクセント」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「自立語に付属語が続くときのアクセント」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自立語に付属語が続くときのアクセント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自立語に付属語が続くときのアクセント」の関連用語

自立語に付属語が続くときのアクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自立語に付属語が続くときのアクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上伊那地域の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS