自動車メーカー連合との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車メーカー連合との対立の意味・解説 

自動車メーカー連合との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 18:21 UTC 版)

コンコルド協定」の記事における「自動車メーカー連合との対立」の解説

1990年代までコンコルド協定は、閉鎖的な環境の中で持ちつ持たれつの関係成り立っていた。しかし、2000年代に入ると大手自動車メーカーワークス体制参戦するようになり、エクレストンがF1の商業から得られる利益大半得ていることに反発する動き見せるようになる2001年にはフィアットフェラーリ親会社)、ルノー当時既にベネトン買収済み)、BMW当時ウィリアムズエンジン供給)、メルセデス・ベンツ当時マクラーレンエンジン供給)、フォード当時ジャガーとコスワースエンジンを保有)の5社が、コンコルド協定が切れる2008年より新シリーズグランプリ・ワールド・チャンピオンシップ」(Grand Prix World Championship(GPWC))を立ち上げることを発表した。 これに対しエクレストン側もGPWCメンバー切り崩し乗り出し2005年にはフェラーリGPWC離脱して2008年以降の新コンコルド協定覚書サイン。またフォードジャガー)が2004年限りでF1から撤退してしまったため、GPWC側は新たにホンダとトヨタの2メーカー加え、名称を「グランプリ・マニュファクチャラーズ・アソシエーション」(Grand Prix Manufacturers' Association(GPMA))と改称した。 ただ、これらの動きはいずれも「メーカーエクレストン側からより多く利益引き出すためのブラフ」と見られており、本気でメーカー側新シリーズ立ち上げる予想していた者は少なかった実際2006年5月にはGPMAが新コンコルド協定交渉に臨むことを表明同年8月にはトヨタが「GPMA一定の役割終えた」としてGPMA脱会2007年2月にはトヨタより前から離脱の噂が出ていて実際活動もしていなかったルノー離脱しシリーズ分裂騒動は一旦収束した

※この「自動車メーカー連合との対立」の解説は、「コンコルド協定」の解説の一部です。
「自動車メーカー連合との対立」を含む「コンコルド協定」の記事については、「コンコルド協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車メーカー連合との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車メーカー連合との対立」の関連用語

自動車メーカー連合との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車メーカー連合との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンコルド協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS