膜電位の測定とは? わかりやすく解説

膜電位の測定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 17:05 UTC 版)

膜電位」の記事における「膜電位の測定」の解説

詳細は「電気生理学」を参照 膜電位電気的に測定するためには、細胞内外にそれぞれ一本ずつ電極をおくことが必要となる。細胞外は良いとして、細胞内電極を刺すことはなかなか困難である。これを最初に可能にし、膜電位測定したのがイギリス神経科学者アラン・ホジキンとアンドリュー・ハクスレーということになっている(後述)。彼らはイカの巨大軸索用いて膜電位とその変化観察した功績から、1963年ノーベル生理学・医学賞受賞したイカの巨大軸索直径1mm近くあるので、内部金属製ワイヤ差し込むことが比較容易だったためである。 しかし、今日では細胞内ワイヤを刺すことはまず行われず電解液満たした細いガラス管電極細胞にあてて、膜電位測定するのが主流である。細胞内直接電極刺さっていなくても、測定電極電解質溶液連続している限り、なんら問題はなく膜電位測定できるからである。この技術パッチクランプ法呼ばれ神経科学研究大切な技術一つである。また、これ自体1991年ノーベル生理学・医学賞受賞技術である。 しかし、ホジキン(1955)やハクスレー(1951)に先行すること10年上前日本人科学者鎌田武雄英国留学中にゾウリムシの膜電位の測定に成功していた(1934)。しかも彼はこの時点ですでにガラス管電極発明して用いており、ノーベル賞級の技術二つ同時に駆使していたことになる。 今日でも、パッチクランプ法主要な膜電位の測定技術であるが、1970年代から、細胞膜溶け込み膜電位変化に応じて蛍光あるいは吸光変化する膜電位感受性色素と言う化学物質発明され光学的に膜電位変化計測する方法膜電位イメージング)が確立された。膜電位イメージング複数神経細胞から同時に膜電位記録できるという大きな利点があり、生体への応用目指し研究盛んにおこなわれている。

※この「膜電位の測定」の解説は、「膜電位」の解説の一部です。
「膜電位の測定」を含む「膜電位」の記事については、「膜電位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膜電位の測定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膜電位の測定」の関連用語

1
10% |||||

膜電位の測定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膜電位の測定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの膜電位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS