職業性ストレス簡易調査票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 職業性ストレス簡易調査票の意味・解説 

しょくぎょうせいストレス‐かんいちょうさひょう〔シヨクゲフセイ‐カンイテウサヘウ〕【職業性ストレス簡易調査票】

読み方:しょくぎょうせいすとれすかんいちょうさひょう

労働者仕事をする上で感じストレス度合い評価する調査方法平成12年2000)に厚生労働省作成ストレス要因ストレスに伴う反応周囲サポートに関する57項目の質問構成され、「そうだ」「まあそうだ」「ややちがう」「ちがう」の4段階で回答する


職業性ストレス簡易調査票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:14 UTC 版)

職業性ストレス」の記事における「職業性ストレス簡易調査票」の解説

日本厚生労働省は、1995年度より「労働の場におけるストレス及びその健康影響に関する研究」として労働省委託研究行った。同研究では1997年に「職業性ストレス簡易調査票」を開発し日本での調査ではこの調査票広く用いられている。 例え次のような質問項目がある。 A あなたの仕事について1. 非常にたくさんの仕事をしなければならない 8. 自分ペース仕事ができる 9. 自分仕事順番やり方決めることができる 10. 職場仕事方針自分意見反映できる 14. 私の職場雰囲気友好的である この「職業性ストレス簡易調査票」にはこれまで蓄積された約2万5千人分の調査データによる「属性全国標準値」があり、それと連動した仕事ストレス判定図」が4つ仕事上のストレス要因、つまり「仕事量的負担」と「仕事コントロール裁量権または自由度)」そして「上司支援」と「同僚支援」について評価下す。ただし、「職業性ストレス簡易調査票」は個人的な気づき」のツールとしても用いることが出来るが、「仕事ストレス判定図」は、最低でも10人以上の職場全体での測定想定したものであり、かつ、プライバシー保護観点から、健康診断同様に情報会社側の目に触れないように実施しなければ正確な診断とはならない2012年4月公表された「新職業ストレス簡易調査票」では、その「努力報酬不均衡(ERI)モデル」の視点組み込んだものとなっており、この「新職業ストレス簡易調査票」に準拠した評価ツール用いた組織分析調査コンサルティングメンタルヘルスコンサルティング会社によって開始されている。

※この「職業性ストレス簡易調査票」の解説は、「職業性ストレス」の解説の一部です。
「職業性ストレス簡易調査票」を含む「職業性ストレス」の記事については、「職業性ストレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職業性ストレス簡易調査票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職業性ストレス簡易調査票」の関連用語

職業性ストレス簡易調査票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職業性ストレス簡易調査票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの職業性ストレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS