考える人 (ロダン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 03:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年2月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年10月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
フランス語: Le Penseur | |
![]() |
|
作者 | オーギュスト・ロダン |
---|---|
製作年 | 1902 |
所蔵 | ロダン美術館、パリ |


『考える人』(かんがえるひと、フランス語: Le Penseur)は、オーギュスト・ロダンが制作したブロンズ像である。思索にふける人物を描写した像として知られるが、地獄に堕ちた人々を見つめているとの説もある。
概要
「考える人」は当初、“Le Poète”(詩人)と名づけられていたものである[1]。「考える人」の名称は、ロダンの没後にこの作品を鋳造した鋳造職人のファウンドリ・リュディエ(fr)が命名したといわれる[2]。
ロダンは、装飾美術博物館(Musée des Arts Décoratifs)の門を、ダンテの『神曲』に着想を得て制作し、それを『地獄の門』と名づけたが、この『考える人』はその門の頂上に置かれる一部分にあたる。
この考える人は、地獄の門の上で熟考するダンテを表そうとしたもの」であるという説や[1]、ロダン本人を表している説などがある。
設置場所
オリジナル
- 京都国立博物館
日本
- 国立西洋美術館
日本
- 長島美術館
日本
- 西山美術館
日本
- 名古屋市博物館
日本[注釈 1]
- 亜洲大学
台湾
- 奇美博物館
台湾
- ラーケン墓地
ベルギー
- ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館
デンマーク
- ビーレフェルト美術館
ドイツ
- ザクセン連邦学校
ドイツ
- ロダン美術館 (パリ)
フランス
- ムードン (フランス)
フランス
- バチカン美術館
バチカン
- Saint-Paul de Vence
イタリア
- Waldemarsudde
スウェーデン
- プーシキン美術館
ロシア
- ボルチモア美術館
アメリカ合衆国
- ワールドトレードセンター (ニューヨーク)(行方不明)
アメリカ合衆国
- クリーブランド美術館
アメリカ合衆国
- コロンビア大学
アメリカ合衆国
- デトロイト美術館
アメリカ合衆国
- ネルソン・アトキンス美術館
アメリカ合衆国
- ルイビル美術館
アメリカ合衆国
- ロダン美術館 (フィラデルフィア)
アメリカ合衆国
- California Palace of the Legion of Honor
アメリカ合衆国
- スタンフォード大学
アメリカ合衆国
- ノートン・サイモン美術館
アメリカ合衆国
- Soumaya美術館
メキシコ
- ブエノスアイレス(議事堂正面)
アルゼンチン (位置:南緯34度36分34.3秒 西経58度23分18.1秒 / 南緯34.609528度 西経58.388361度)
- リカルド・ブレンナンド研究所
ブラジル
- Lily Marinho collection
ブラジル
死後の鋳造
など計26ヶ所にある。
脚注
注釈
出典
- ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 3』講談社、2003年。
- ^ 平川陽一編『今さら誰にも聞けない500の常識』廣済堂文庫 p.207 2003年
- ^ “「すごい大きい!」名古屋の「考える人」が陸前高田に到着 3年間貸し出し”. 中日新聞web. 中日新聞社 (2023年11月3日). 2024年1月29日閲覧。
- ^ “ロダンの「考える人」陸前高田に 市立博物館で26年秋まで”. 岩手日報 (2023年11月4日). 2024年1月29日閲覧。
関連項目
- 地獄の門
- NHK教育テレビジョン(内幸町スタジオ時代から2003年の地上テレビデジタル放送化まで、放送の開始・終了・並びに終夜放送実施時のジャンクション映像のモチーフとして使われていた。)
- 人生が変わる1分間の深イイ話[要説明]
- 未来大人宣言 - SOPHIAの2013年発売のアルバム。CD+DVD盤のジャケットでヴォーカルの松岡充が考える人を実現した。
- 独裁者 (映画) - チャールズ・チャップリン監督・主演の映画。劇中で、独裁者に対して『考える人』を模した像までが挙手の礼をとっているシーンがある(0h22m44sから)[1][2]。
外部リンク
- ^ 小林信彦「第二部 喜劇映画の衰退 第三章 異端者チャーリー」『世界の喜劇人』新潮社、1983年。ISBN 4101158061。"ヒンケルの行く道端では、ミロのヴィーナスや考える人までが右手をあげているというギャグは、チャップリンらしくない気の利いたものである。"。
- ^ (日本語) Charlie Chaplin | O Grande Ditador (The Great Dictator) - 1940 - Legendado 2023年12月16日閲覧。
「考える人 (ロダン)」の例文・使い方・用例・文例
- 綿密に考える人
- goyは軽べつ的な言葉だと考える人たちがいる。
- このように考える人もいるかもしれません。
- 私の父はお金のことばかりを考える人が嫌いです。
- 彼はなんでもぎょうぎょうしく考える人だ。
- 読書は時間の浪費だと考える人もいる。
- 児童心理学者の中には、親はもっと子供と遊んでやり、考えさせる問題を与えてやるべきだ、と考える人が多い。
- 子供はいくら誉めても誉めすぎる事はないと考える人も居る。
- 言語を知識の形態と考える人もいる。
- 言語を知識の一形態と考える人もいる。
- 金持ちになる事が成功であると考える人がいる。
- それが愛情に基づくと考える人もいれば、しつけに基づくと考える人もいる。
- そう考える人もたしかにいる。
- 深くものを考える人.
- 科学技術はもはや万能でないと考える人が多い.
- 若い娘が一人で男のアパートを訪ねるのはふしだらな行為だと考える人がまだ少なくない.
- 進化を単純な有機体から非常に複雑なものへの道を外れることのない上向きの前進だと考える人もいる
- オックスフォード大学固有の方言で、気取ってもったいぶった英語と考える人が多い
- まず行動して後から考える人
- 物質以外には何も存在しないと考える人
- 考える人 (ロダン)のページへのリンク