考える人 (雑誌)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 16:16 UTC 版)
考える人とは、新潮社より2002年7月に松家仁之によって創刊、刊行開始された季刊誌の名称。年に4回刊行しており(春・夏・秋号は4月・7月・10月上旬、冬号は12月末)、「Plain living, High thinking. シンプルな暮らし、自分の頭で考える力」をモットーとしている。毎回1つのテーマを特集しており、その他には評論・エッセイ・小説などを連載している。
ユニクロの協力で創刊された雑誌であり、入っている広告はすべて同社のものである。ユニクロを題材にした記事も毎号必ず掲載される。
2016年4月より、ウェブサイト〈Webでも考える人〉が開設。
2019年6月、サイト「Webでも考える人」が「考える人」に刷新。
脚注
関連項目
- yom yom - 刊行当時は季刊誌だった(現在は年6回の発行となっている)。
- 小林秀雄賞 - 毎年秋号にて掲載されている。なお、休刊後の2017年以降から、月刊新潮が引き継ぎ、Web「考える人」でも発表されている。
- kotoba - 集英社の季刊文芸誌
外部リンク
「考える人 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例
- 綿密に考える人
- goyは軽べつ的な言葉だと考える人たちがいる。
- このように考える人もいるかもしれません。
- 私の父はお金のことばかりを考える人が嫌いです。
- 彼はなんでもぎょうぎょうしく考える人だ。
- 読書は時間の浪費だと考える人もいる。
- 児童心理学者の中には、親はもっと子供と遊んでやり、考えさせる問題を与えてやるべきだ、と考える人が多い。
- 子供はいくら誉めても誉めすぎる事はないと考える人も居る。
- 言語を知識の形態と考える人もいる。
- 言語を知識の一形態と考える人もいる。
- 金持ちになる事が成功であると考える人がいる。
- それが愛情に基づくと考える人もいれば、しつけに基づくと考える人もいる。
- そう考える人もたしかにいる。
- 深くものを考える人.
- 科学技術はもはや万能でないと考える人が多い.
- 若い娘が一人で男のアパートを訪ねるのはふしだらな行為だと考える人がまだ少なくない.
- 進化を単純な有機体から非常に複雑なものへの道を外れることのない上向きの前進だと考える人もいる
- オックスフォード大学固有の方言で、気取ってもったいぶった英語と考える人が多い
- まず行動して後から考える人
- 物質以外には何も存在しないと考える人
- 考える人 (雑誌)のページへのリンク