義経の忠臣とは? わかりやすく解説

義経の忠臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:08 UTC 版)

武蔵坊弁慶」の記事における「義経の忠臣」の解説

その後弁慶義経忠実な家来として活躍し平家討伐功名立てる。兄の源頼朝対立した義経が京を落ちるのに同行山伏に姿を変えた苦難逃避行で、弁慶智謀怪力義経一行助ける。 一行加賀国安宅の関で、富樫介(能の『安宅』では富樫何某なにがし)、歌舞伎の『勧進帳』では富樫左衛門富樫泰家比定される)に見咎められる。弁慶は偽の勧進帳読み上げ疑われ義経を自らの金剛杖打ち据える富樫弁慶の嘘を見破りながら、その心情思ってあえて騙された振りをして通し義経一行無事に関を越える。 義経一行は、奥州平泉にたどり着き藤原秀衡のもとへ身を寄せる。だが秀衡が死ぬと、子の藤原泰衡頼朝による再三圧力屈し父の遺言破り義経主従衣川館襲った衣川の戦い)。多数敵勢相手弁慶は、義経守って堂の入口立って薙刀振るって孤軍奮闘するも、の様な敵の矢を身体受けて立ったまま絶命し、その最期は「弁慶の立往生」と後世語り継がれた。 なお、義経主従衣川館では死なず平泉脱して蝦夷地へ、あるいは西国逃れたとする、いわゆる義経北行伝説」にも、弁慶に関するエピソード数多く登場する

※この「義経の忠臣」の解説は、「武蔵坊弁慶」の解説の一部です。
「義経の忠臣」を含む「武蔵坊弁慶」の記事については、「武蔵坊弁慶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義経の忠臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義経の忠臣」の関連用語

義経の忠臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義経の忠臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵坊弁慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS