義経の登場とは? わかりやすく解説

義経の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 17:17 UTC 版)

八島 (能)」の記事における「義経の登場」の解説

義経亡霊後シテ)が登場する。面は平太(へいだ)(または今若)で、黒垂梨子烏帽子法被半切太刀を身に着け武者の姿である。 ワキ〽不思議やな、はや暁にもなるやらんと、思ふ寝覚より、甲冑帯し見えたまふは、もし判官にてましますシテ「われ義経幽霊なるが、瞋恚に引かるる妄執にて、なほ西海さいかい)の波に漂ひ 〽生死しょうじ)の海に沈淪せり [僧]不思議なことだ。はや明け方にもなろうかと思う寝覚め枕元から、甲冑着けてお現れになったのは、もしや判官義経)でいらっしゃいますか。[義経]私は義経幽霊だが、瞋恚怒り煩悩)のために執心残り今でも西国の海の波に漂い輪廻苦しみの海に沈んでいるのだ。 僧は、心の持ち方によって生死の海とも見え真如の月とも見えるのだと諭すが、義経は、合戦有様忘れることができないと言うワキ〽昔をいまに思ひ出づシテ〽船と陸(くが)との合戦(かせん)の道ワキ〽所からとてシテ忘れえぬ [僧]昔を今思い出す[義経]船の陣と陸の陣との合戦の道を[僧]この場所柄とあって義経忘れることができない

※この「義経の登場」の解説は、「八島 (能)」の解説の一部です。
「義経の登場」を含む「八島 (能)」の記事については、「八島 (能)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義経の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義経の登場」の関連用語

義経の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義経の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八島 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS