美祢層群の後背地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美祢層群の後背地の意味・解説 

美祢層群の後背地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:15 UTC 版)

美祢層群」の記事における「美祢層群の後背地」の解説

美祢層群堆積物は、平原層では下部ほど秋吉起源砂岩泥岩チャート酸性凝灰岩石灰岩などの砕屑岩類の礫・岩片の割合増加しノ木・麻生層では酸性火山岩-深成岩塩基性-中性火山岩などの火成岩類の礫・岩片が卓越するとされている。ほかには蛇紋岩変成岩などの岩片含まれる。 美祢層群の後背地は、美祢層群各層堆積岩含まれる砕屑性クロムスピネルの化学組成ノ木層の蛇紋岩礫に内包されるクロムスピネルの形態から大江山オフィオライト超苦鉄質岩同じく各層砕屑性クロムスピネルの化学組成から長門構造帯蛇紋岩がその候補として挙げられている。砕屑物主要な供給源秋吉帯から火成岩類の露出地域移っていく中間の過程蛇紋岩礫や砕屑性クロムスピネルの供給増加することから、この時期後背地には大江山オフィオライト長門構造帯蛇紋岩近接して露出していたとされ、これらを根拠として長門構造帯蛇紋岩メランジは、大佐蛇紋岩メランジのような大江山オフィオライト伴われる地質であった可能性指摘されている。美祢層群位置する秋吉帯よりも大陸側には酸性火成活動生じた成熟した火成弧が存在しまた、美祢層群堆積物含まれる砕屑性ザクロ石はその化学組成から、高-中変成変成岩類や花崗岩後背地露出していたとされ、大陸地域変成岩起源をもつ可能性の高いものもあるとされている。 厚狭地区美祢層群津布田下部において厚い凝灰岩が挟在しており、また、熊本県肥後帯における火成活動履歴および美祢層群堆積物佐賀県脊振山地肥後帯の変成岩とに含まれるザクロ石組成領域重なとともに熊本県肥後帯のザクロ石組成に近いものも含まれることから、美祢層群北西側後背地では約2億3500万年前に肥後帯を基盤として後期三畳紀凝灰岩給源となる火山形成されていたことが示唆されている。その後南中地塊海嶺沈み込み関連した後期インドシナ花崗岩類の活動(234-205 Ma)が始まっている。なお、海嶺付近海洋プレート沈み込みに伴い沈み込み角度が浅化することで高圧変成岩の上昇をもたらす造構環境となる。

※この「美祢層群の後背地」の解説は、「美祢層群」の解説の一部です。
「美祢層群の後背地」を含む「美祢層群」の記事については、「美祢層群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美祢層群の後背地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美祢層群の後背地」の関連用語

1
美祢層群 百科事典
14% |||||

美祢層群の後背地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美祢層群の後背地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美祢層群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS