罠をかけた側が罠に落ちるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 罠をかけた側が罠に落ちるの意味・解説 

罠をかけた側が罠に落ちる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:16 UTC 版)

モティア包囲戦」の記事における「罠をかけた側が罠に落ちる」の解説

紀元前405年アイゴスポタモイの海戦リュサンドロス率いスパルタ海軍は、停泊中のアテナイ海軍大部分鹵獲することに成功している。ヒミルコ北方停泊しているディオニュシオス艦隊最初に攻撃せずに、南方停泊していた輸送船攻撃した理由不明である。もし、ディオニュシオス艦隊失っていたら、包囲中止して撤退せざるを得ずヒミルコシュラクサイ攻撃する機会得た可能性がある。 攻撃開始遅れたものの、ヒミルコシュラクサイ艦隊ペルシア戦争サラミスの海戦におけるペルシア艦隊同様な状況追い込んだ。すなわち、カルタゴ艦隊十分に機動できる余裕がある水域にあり、ギリシア海軍にはそれがなかった。このため、質(ギリシア海軍大型五段櫂船有していた)・量ともに上回るギリシア海軍は、当初その優位活かせなかった。ディオニュシオス艦隊出撃させたが、水深十分でないため、南のカルタゴ艦隊向かえたのは一部でしかなかった。このためヒミルコは数でもまた機動性においてもギリシア艦隊に対して優位得たしかしながらディオニュシオス出撃する船に多数弓兵投擲兵を乗せており、また陸上からは大型弩弓支援した乗船した弓兵投擲兵がカルタゴ軍三段櫂船戦ったが、これによってカルタゴ艦隊停泊中のギリシア艦隊接近することを阻止できた。シケリア本島とルンガ島(現在のグランデ島)北部の間は軍船通過できない浅瀬であったが、ディオニュシオスはそこに急遽木製人力牽引用の足場を作らせ、80隻の三段櫂船外洋脱出させた。これら艦隊はルンガ島を回って南下開始したこのためカルタゴ艦隊には南北から挟撃される危険が生じたヒミルコは数に勝る敵との二正面戦闘避けモティア撤退してカルタゴ向かった

※この「罠をかけた側が罠に落ちる」の解説は、「モティア包囲戦」の解説の一部です。
「罠をかけた側が罠に落ちる」を含む「モティア包囲戦」の記事については、「モティア包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「罠をかけた側が罠に落ちる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「罠をかけた側が罠に落ちる」の関連用語

罠をかけた側が罠に落ちるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



罠をかけた側が罠に落ちるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモティア包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS