総集編特別編とは? わかりやすく解説

総集編・特別編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:33 UTC 版)

連続テレビ小説」の記事における「総集編・特別編」の解説

放送時期 総集編は、前期作品年末後期作品は(春の)大型連休間中放送が、ほぼ恒例である(かつては年末一括放送することもあった)。人気作品は、複数放送されることもある。 2010年度までは、特別編題して前半ダイジェスト収録舞台裏などをまとめた特番放送された。 2010年前期ゲゲゲの女房』までは基本的に1回45分4 - 5回に分けるが、『ちゅらさん』(2001年度前期)、『どんど晴れ』(2007年度前期)は、75×3回に分けたりするなどの例外があった。 2010年後期てっぱん以後前後編2部方式採用するようになり、2011年おひさま以後は、前編はいずれ放送期間中の中盤前期7月海の日前後午前中に後期年末年始12月末か1月はじめ)の午前中)に先行放送し、さらに改め前後編完全版を、前期10月体育の日午前中後期翌年5月大型連休間中祝日午前中にまとめて放送している。 2015年11月30日には水木しげる亡くなったことを受け、追悼番組として同年12月5日および12日13日に、連続テレビ小説ゲゲゲの女房」の総集編(全3回)が再放送された。 2021年度下半期の『カムカムエヴリバディ』は、2021年12月前編安子編」を放送したのち、2022年大型連休中に安子編」の実質再放送その後「るい編」「ひなた編」の3部構成安子編とひなた編は各59分、るい編は52分)の3部作の体で放送された。 総集編のソフト化 総集編はかつて『雲のじゅうたん』(1976年前期)、『おしん』(1983年度)など一部制作されていた。『ふたりっ子』(1996年度後期以降は、基本的に全作品制作され、ほぼ全作品NHK発売元NEP)からビデオソフトDVD・VHSBlu-ray化されている(総集編放送されている『芋たこなんきん』では全話収録完全版含めて一切ビデオ化されていない)。 『ひまわり』(1996年前期)まではほぼ全作品総集編作られなかったため、NHKアーカイブス番組公開ライブラリーでは各作品最初週と最後週のそれぞれ6回分を公開し次作ふたりっ子以降作品総集編部分のみ公開という形態になっているまた、NHK連続テレビ小説 朝のヒロインたち』(発売元アポロン)という、『澪つくし』までの超ダイジェスト版(全2巻)のVHSソフトもあった。

※この「総集編・特別編」の解説は、「連続テレビ小説」の解説の一部です。
「総集編・特別編」を含む「連続テレビ小説」の記事については、「連続テレビ小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総集編特別編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総集編特別編」の関連用語

総集編特別編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総集編特別編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連続テレビ小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS