総主教としてのフィラレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総主教としてのフィラレートの意味・解説 

総主教としてのフィラレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 08:45 UTC 版)

フィラレート (モスクワ総主教)」の記事における「総主教としてのフィラレート」の解説

正教会では夫婦が別々の修道院に入る事が出来るが、この例外的な規定利用し強力なライバルであったロマノフ家当主であるフョードル対し夫婦それぞれ修道士になる事を強要したのがボリス・ゴドゥノフであった。この時、フョードル・ロマノフ修道士となり、修道名フィラレート」を与えられた。フョードル夫妻には既に子がおり、これがミハイル・ロマノフである。このミハイルがのちにツァーリになったことから、総主教ツァーリ親子であるという歴史上非常に珍しい事態生じたボリス・ゴドゥノフの死の前後より、ロシア後継者巡って大動乱時代迎える。動乱終息したあと、モスクワツァーリ選ばれたのはミハイル・ロマノフであったロマノフ朝がここに創始されるが、16歳ミハイル・ロマノフおとなし人物であり、実権貴族たちによる全国会議握られていた。ツァーリ権力抑制するという貴族達の意図働いた人選であった。 このミハイル・ロマノフの父であったロストフ府主教フィラレート俗名フョードル・ロマノフ)が総主教エルモゲンゲルモゲン)の後継として1619年モスクワ総主教着座すると、フィラレート精力的に軍制改革を含む様々な世俗面での政治改革行いボリス・ゴドゥノフ死後喪われていたモスクワ大公国国土回復に力を注いだミハイル・ロマノフ自身政務への意欲少なさにも一因のあったこの総主教による政治は、東ローマ帝国ビザンチン帝国)とその正教会理念であった世俗権力教会調和としてのビザンティン・ハーモニー善しとする後代正教会関係者から批判されるのである貴族たちによるツァーリ権力抑制、そして総主教フィラレートによる統治みられるように、17世紀前半には未だツァーリ権力それほど絶対的なものではなかったとも言える。ただしこうしたビザンティン・ハーモニー破壊教会世俗権力への介入政教相互不可侵性を否定した面も有しており、世俗による教会への介入という逆もまた然りとする政治力学を否定するのを難しくする結果招来した

※この「総主教としてのフィラレート」の解説は、「フィラレート (モスクワ総主教)」の解説の一部です。
「総主教としてのフィラレート」を含む「フィラレート (モスクワ総主教)」の記事については、「フィラレート (モスクワ総主教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総主教としてのフィラレート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総主教としてのフィラレート」の関連用語

総主教としてのフィラレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総主教としてのフィラレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィラレート (モスクワ総主教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS