総主教庁の在所の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総主教庁の在所の変遷の意味・解説 

総主教庁の在所の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:54 UTC 版)

コンスタンティノープル総主教庁」の記事における「総主教庁の在所の変遷」の解説

360年まで:ハギア・イレネ教会英語版)(アヤイリニ)なお、ハギア・イレネ教会532年ニカの乱焼失して再建されているので、現存している建物主教座置かれていた時代建物別の建物である。 360年 - 1204年ハギア・ソフィア大聖堂ハギア・ソフィア大聖堂ニカの乱焼失した後に再建されているので、現存している建物532年まで主教座置かれていた建物別の建物である。 1204年 - 1261年ニカイアハギア・ソフィア聖堂英語版第4回十字軍によって東ローマ帝国一時滅ぼされた際に聖ソフィア大聖堂ローマ・カトリックの手落ちたため、総主教庁亡命政権ニカイア帝国首都ニカイア移っていた。 1261年 - 1453年ハギア・ソフィア大聖堂 コンスタンティノープルの陥落ハギア・ソフィアオスマン帝国接収されたため、移転余儀なくされた。その後16世紀末に現在地落ち着くまでの間、何度移転している。 1453年 - 1458年聖諸使徒聖堂英語版)(現在ファーティフ・ジャミィ英語版トルコ語版)が建っている場所にあった1458年 - 1586年頃:テオトコス・パンマカリストス教会英語版)(現在のフェティエ・ジャミィ) 1586頃年 - 1600年頃:聖デメトリオス・オ・カナビス聖堂ギリシア語: Ἅγιος Δημήτριος Ξυλόπορτας 英語: Church of St. Demetrios Xyloportas) 1600年頃から:現在の聖ゲオルギオス大聖堂 ハギア・イレネ教会 ハギア・ソフィア大聖堂 ニカイアハギア・ソフィア聖堂 聖諸使徒聖堂 テオトコス・パンマカリストス教会 聖ゲオルギオス大聖堂

※この「総主教庁の在所の変遷」の解説は、「コンスタンティノープル総主教庁」の解説の一部です。
「総主教庁の在所の変遷」を含む「コンスタンティノープル総主教庁」の記事については、「コンスタンティノープル総主教庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総主教庁の在所の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総主教庁の在所の変遷」の関連用語

総主教庁の在所の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総主教庁の在所の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノープル総主教庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS