総二階化とは? わかりやすく解説

総二階化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:51 UTC 版)

町屋 (商家)」の記事における「総二階化」の解説

近代に入ると都市人口集中し徐々に居住面積不足したことで、町屋のみならず住宅全般2階住居空間作る家が増加したまた、住宅における間取り機能分化進み複数部屋必要になったこともその一因となった明治に入ると主人居室客室分離され十分に建坪取れない都市住宅では客室2階に取るようになる1階床の間つき座敷2階のそれを比べると、2階の方が形式整い規模大きい。しかも2階客座敷次の間セットになった続き間座敷形式取っていた。当時結婚式なども自宅行っていたため、社会的なつきあいの広い家では多くの人を呼べ広さ必要だったまた、2階面積増大しようとする傾向は、正面意匠形式をも変えることとなった1階正面下屋張り出し2階正面が約半間後退する形式町屋は、2階面積増大傾向に伴いこの後退部分も室内取り込み1・2階正面同一面にする形式造られた。特に敷地有効に使おうとする長屋形式を持つ町屋多く採用されるようになり、1階正面上部には庇が付けられた。この庇は時に道路境界越えて道路突出することもあったが、大正8年(1919年)の「市街地建築物法」の制定によって道路境界越えた1階の庇は付けられないことになった都市部では、道路ぎりぎりに建物建てて正面突出部分出さない銅板張り看板建築造られるようになり、正面に軒を出す伝統的な町屋形式徐々に減少していった。 看板建築 庇の出を押さえた町屋

※この「総二階化」の解説は、「町屋 (商家)」の解説の一部です。
「総二階化」を含む「町屋 (商家)」の記事については、「町屋 (商家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総二階化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総二階化」の関連用語

総二階化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総二階化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町屋 (商家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS