綱宗隠居事件とは? わかりやすく解説

綱宗隠居事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 10:09 UTC 版)

伊達騒動」の記事における「綱宗隠居事件」の解説

仙台藩3代藩主伊達綱宗遊興放蕩三昧であったため、叔父にあたる一関藩主の伊達宗勝がこれを諌言したが聞き入れられなかった。このため宗勝は親族大名であった岡山藩主池田光政柳川藩立花忠茂宮津藩京極高国相談の上老中首座酒井忠清に綱宗と仙台藩家老注意するよう提訴した。 しかし綱宗の放蕩止まず、ついに1660年万治3年7月9日家臣親族大名池田光政立花忠茂京極高国)の連名幕府に綱宗の隠居と、嫡子の亀千代(後の伊達綱村)の家督相続願い出た7月18日幕府より綱宗は21歳強制隠居させられ4代藩主にわずか2歳伊達綱村就任した。 なお、伊達騒動題材にした読本芝居見られる吉原三浦屋高尾太夫身請け話やつるし斬り事件など俗説とされるまた、綱宗の隠居背景には、綱宗と当時後西天皇従兄弟同士母親同士姉妹であったために、仙台藩朝廷結びつくことを恐れた幕府が、綱宗と仙台藩家臣伊達一族を圧迫して強引に隠居させたとする説もある。

※この「綱宗隠居事件」の解説は、「伊達騒動」の解説の一部です。
「綱宗隠居事件」を含む「伊達騒動」の記事については、「伊達騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綱宗隠居事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱宗隠居事件」の関連用語

綱宗隠居事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱宗隠居事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊達騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS