組織に対する批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組織に対する批判の意味・解説 

組織に対する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 17:19 UTC 版)

新しい歴史教科書をつくる会」の記事における「組織に対する批判」の解説

つくる会会長田中英道著書新し日本史観の確立』(文芸館)の中[要ページ番号]で、日本近代史にのみ熱意を燃やす「つくる会」の運動疑問呈し、もっと幅広い歴史観見直し必要性があると指摘している。 『新しい歴史教科書』が2001年検定白表紙本内容漏洩報道されたが、その白表紙本序文歴史を学ぶとは」の冒頭において、再び「歴史科学ではない」と宣していたことが判明した。そのため、強い批判さらされ従来つくる会対し好意的であった多く歴史学者からすら支持を失う決定打となった。なお一連の記述は、文部科学省意見つけられ検定合格本から全面削除されている。 『新しい歴史教科書』を2002年度採択したのは、私立中学校20校と公立学校6校であったが、公立学校でこの時採択されたのがいずれも養護学校であったため、障害者団体から政治的理由よるものとして批判の声上がったという。 上杉聰日本の戦争責任資料センター事務局長)が、2005年発刊共著使ったら危険「つくる会歴史公民教科書』(明石書店)の中[要ページ番号]で、扶桑社営業赤字原因一連のつくる会教科書問題のためとして、近い将来扶桑社教科書発行から手を引く可能性指摘した現実に、前述のようにつくる会との関係を解消したうえに別会社移管することになった育鵬社扶桑社100パーセント子会社)。 佐藤学東京大学大学院教授は、つくる会を「一般に言われているような右翼団体ではない。ナショナリズム掲げた愛国主義者ではない」として「政治組織にして企業組織」と主張しており、それによれば、「大東亜戦争日本自衛戦争であり、アジア解放戦争であった」と主張する言論特定の層にとって商品価値があり、「南京事件従軍慰安婦は幻だった」という主張出版し、それらを販売するのであるとしている。そのためつくる会との論争は会の自説もっともらしく宣伝する恰好の手段である。そのため、たとえ虚妄歴史観であっても正史」とする欲望捉われているため、つくる会との相互認識深めることはできないとしている。 山崎雅弘は、戦後の歴史観を「自虐史観」と批判する勢力は、先の戦争中大日本帝国国策として展開した思想戦」や「宣伝戦」の継続行っているとしており、また、日中戦争太平洋戦争中大日本帝国展開した思想戦」や「宣伝戦」の継続だとしたら、後者最終的にどのような結果日本もたらしたかを踏まえることで、「思想戦」や「宣伝戦」の行く末や、それが日本国民もたらしうる結果についても、ある程度予見することができる(日本世界から孤立し敗北する)と主張している。

※この「組織に対する批判」の解説は、「新しい歴史教科書をつくる会」の解説の一部です。
「組織に対する批判」を含む「新しい歴史教科書をつくる会」の記事については、「新しい歴史教科書をつくる会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織に対する批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織に対する批判」の関連用語

組織に対する批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織に対する批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新しい歴史教科書をつくる会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS