糸の利用とは? わかりやすく解説

糸の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:13 UTC 版)

クモ」の記事における「糸の利用」の解説

クモと言えば糸を想像するくらい、クモと糸とのつながりは深い。全てのクモは糸を出すことができ、生活の上でそれを役立てている。 造網性でも徘徊でも、全てのクモは歩くときに必ず「しおり糸」という糸を引いて歩く。敵から逃れるために網から飛び落ちクモは、必ず糸を引いており、再び糸をたぐって元に戻ることができる。ハエトリグモ獲物飛びついたとき、間違って落下しても、落ちてしまわず、糸でぶら下がることができる。 代表的なクモの網である円網では、横糸粘液の着いた糸があって、獲物粘り着くようになっている。網を歩く時にはこの糸を使わず粘りのない縦糸伝って歩くので、自らは網に引っかからない粘液をつけた糸を全く使わない網もある。 造網性クモは、網に餌がかかるのを振動感じ取る。網の隅にクモ位置している場合でも、網の糸か、網の中心から引いた1本の糸を脚に触れており、網からの振動受け取ることができる。餌がかかると、糸を巻き付けて獲物回転させながら幅広くした糸を巻き付けてゆき、身動きできなくして捕らえる。場合によってはクモ獲物周り回りながら糸をかけてゆく。徘徊性のクモでも、餌を糸で巻いて捕らえるものもある。 地中巣穴作るものや、テント状の巣を作り、特に網を作らないものでも、巣の周り表面にまばらに放射状の糸を張り触れると飛び出して捕らえる種がある。このような糸を「受信糸」という。これが網の起源ではないかともといわれている。 多くの種では、子グモが糸を出し風吹かせてタンポポ種子のように空を飛ぶバルーニング」という習性を持つ。小型の種では、成虫でもそれを行うものがある。この飛行能力により、クモは他の生物よりもい早く生息地拡大することができる。一例として、インドネシアクラカタウ火山活動により新たな島が誕生した時に生物移住について調査したところ、最初にやってきた生物クモだったと報告されている。 産卵脱皮のために巣を作るものもあり、その場合も糸を使う。地中性のクモでは巣穴の裏打ちを糸で行いトタテグモのように扉を作るものは、糸でそれを作る多くのものは卵塊を糸でくるんで卵嚢にする。 糸の組成タンパク質分子連鎖で、体内では液状存在し体外排出される際に空気応力によって繊維状の糸となる。これは不可逆反応で、空気上で液状に戻ることはないが、使用した糸を蛋白源として食べ消化して再び糸などに利用する種も見られる

※この「糸の利用」の解説は、「クモ」の解説の一部です。
「糸の利用」を含む「クモ」の記事については、「クモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糸の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸の利用」の関連用語

1
2% |||||

糸の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS