精力最善活用による猛獣への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 精力最善活用による猛獣への対応の意味・解説 

精力最善活用による猛獣への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)

柔道」の記事における「精力最善活用による猛獣への対応」の解説

昭和元年(1926)12月31日講道館創始者嘉納治五郎は、永岡秀一当時八段)と横本伊勢吉当時、五段)をともなって文武視察目的として沖縄琉球)へ向かうため神戸港出港した。翌2年1月3日到着以降那覇の「尚武館」における柔道紅白試合昇段試合への立ち合い、形の演武行い、また沖縄名物ハブマングース戦い熱心に観戦し柔道真剣勝負における呼吸学び参考になったことを語る嘉納同行者横本記録している。また一行は、首里名護唐手空手)の演武見学している。6日の夜は地元名士とともに琉球料理舌鼓をうったが、この席上次のような質問が、嘉納に発せられた。「先生!柔道では猛獣おそわれた時に、どうしてこれに応ずべきですか?」嘉納は以下のような妙答によって切り返している。「猛獣にも色々ある。虎もあれば獅子もある。一概に言えないが、併し日本では熊が一番多いから、それについて言って見よう。(中略)熊は人をこわがっている。(中略)火をつけたり大きな音をさせたりしても、熊の方から逃げ去る。其他、様々熊に対する話を聞いてのみこんでおく。そういう風にして、熊に対しては、実地肉体接触させて勝負決するよりも、先ず熊を近づかせない事が第一である。(中略第一はあわぬように、あったにしても充分退治出来るように準備して武器用いるのが最善方法である。何についてでも、いかなる場合でも、最も善く力を用いること、即ち精力最善活用、これが柔道である」

※この「精力最善活用による猛獣への対応」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「精力最善活用による猛獣への対応」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精力最善活用による猛獣への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精力最善活用による猛獣への対応」の関連用語

1
2% |||||

精力最善活用による猛獣への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精力最善活用による猛獣への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS