粉末としての抹茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 粉末としての抹茶の意味・解説 

粉末としての抹茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:11 UTC 版)

抹茶」の記事における「粉末としての抹茶」の解説

チャノキ)を蒸してから乾燥させた碾茶茶臼挽いたのである江戸時代までは挽きたてのものを飲用していた。現代でも茶道では前日などに茶臼挽いた抹茶供する家庭用には既に粉末化されプラスチックフィルム袋に密閉されたり、もしくは金属製の筒に入れられたりした製品流通している。変質避けるため開封後は密閉容器入れて冷暗所保存する種類は、高級品や一般向け製品違い別にすると単一であるが、味はその年の茶畑茶葉仕上がりによって異なるため、従来のものと味わい統一するために茶舖において様々な畑の茶葉組み合わせて配合する(これを合組ごうぐみ)という)。濃茶用、薄茶用(いずれも後述)の元となる茶葉配合茶舖により異なり合組される際には茶畑毎に分かれている。甘みがより強く渋み苦味のより少ないものが良いとされ、高価である。一般に高級な抹茶濃茶用いられるが、もちろん薄茶用いてもよい。 爽やかな苦味砂糖甘味良く馴染み風味際立つため、菓子風味付けにも好まれる和菓子はもちろん、洋菓子にも用いられ抹茶味のアイスクリーム日本では定番風味一つともなっている。日本アイスクリーム協会調査では1999年平成11年)から2009年平成21年)まで、バニラチョコレート次いで第3位地位占めている。

※この「粉末としての抹茶」の解説は、「抹茶」の解説の一部です。
「粉末としての抹茶」を含む「抹茶」の記事については、「抹茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粉末としての抹茶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

粉末としての抹茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粉末としての抹茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抹茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS