篠山町立本郷図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 篠山町立本郷図書館の意味・解説 

篠山町立本郷図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 10:00 UTC 版)

丹波篠山市立中央図書館」の記事における「篠山町立本郷図書館」の解説

1947年昭和22年)、多紀図書館一部事務組合解散により篠山町図書館となる。この時点での蔵書は約7000冊。1948年昭和23年)、軍政部の要請CIE図書館分室設置1952年廃止されアメリカ文化センター分室移行)。この時期から町立図書館拠点多紀文化顕彰会、篠山読書会篠山レコードコンサート協会などの団体相次いで設立された。 1956年昭和31年)、町立図書館を「篠山町立本郷図書館」へ改称し10年ぶりに本郷の名前を冠するようになった1958年昭和33年)、開館30周年記念事業として移動図書館サービス開始1966年廃止)。1973年昭和48年)、本館兵庫県立篠山鳳鳴高等学校旧校図書室移転この後1987年昭和62年)、1993年平成5年)と都市計画翻弄される形での移転相次いだ1999年平成11年)、多紀郡内4町が合併し篠山市本郷図書館」へ改称する本郷図書館末期入居していたのは1988年昭和63年)に開催され北摂丹波祭典ホロンピア'88パビリオン再利用した大手前展示館で、元から図書館として利用想定していない構造だったこともあり利用者からは 「狭い」 「暗い」 「本がない」と不評であったそうした事情からこの当時兵庫県内公立図書館46館中で1人当たりの貸出冊数0.7冊、人口1000人当たり図書購入冊数30冊といずれも最下位沈んでいる。

※この「篠山町立本郷図書館」の解説は、「丹波篠山市立中央図書館」の解説の一部です。
「篠山町立本郷図書館」を含む「丹波篠山市立中央図書館」の記事については、「丹波篠山市立中央図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篠山町立本郷図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠山町立本郷図書館」の関連用語

篠山町立本郷図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠山町立本郷図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹波篠山市立中央図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS