篠山口駅以北の複線化と現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:42 UTC 版)
「福知山線」の記事における「篠山口駅以北の複線化と現状」の解説
丹波市は、篠山口駅 - 福知山駅間の単線区間の複線化をJR西日本に要望している。また丹波市は団体利用への運賃補助を行い、兵庫県も特急列車の料金補助を行う社会実験を実施していた。そして兵庫県は「乗って 近づく 複線化」などと呼びかけている。だが、2003年度の1日の乗車人員はこの区間の丹波大山駅から丹波竹田駅までの8駅を合わせても約3,600人であり、篠山口駅以北では少子化に伴う通学利用の減少やモータリーゼーションの浸透もあって減少傾向にある。
※この「篠山口駅以北の複線化と現状」の解説は、「福知山線」の解説の一部です。
「篠山口駅以北の複線化と現状」を含む「福知山線」の記事については、「福知山線」の概要を参照ください。
- 篠山口駅以北の複線化と現状のページへのリンク