篠原別家と「本家」との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 04:20 UTC 版)
「篠原精一」の記事における「篠原別家と「本家」との関係」の解説
篠原別家は、長重(芳春院の実兄、瑞光院殿庭月良白居士)を祖とし、篠原一孝(従五位下・肥前守・出羽守、家老・執政、豊臣一孝、17000石、栄錦院殿郷岩道本大居士)を初代とする家。2代(直系は事実上2代で断絶)までを「出羽守家」と称した。篠原家に前田利家の実子・長次が生まれたため、一孝の遠慮も働き、利家の命で「別家」となった。一孝には5人の男子がいたが、嫡男をはじめみな早世するなどして、万石以上の家禄とともに「家」は断絶した。結局、唯一生き残った四男・重一(瑞雲院殿栄嶽呈繁居士、夫人は今枝直恒の娘)が、3000石となって「篠原別家」を継承することになった。有力家臣間の勢力争いの中で起こった別家の不幸を目の当たりにした本家では、藩主(利常以降)が寿福院(芳春院の侍女)の血筋であることも鑑みて、藩主をはばかり(篠原家と前田土佐守家は、夫人の側からは藩主の主家筋にあたる)、芳春院の実父・古嶽周久庵が篠原竹阿弥であることも、長重が芳春院の兄であることも、長次が利家の実子であることも曖昧にし、公言を控えた。なお、本家は別家を「兄の家」(一孝は長次の義兄)として仰ぎ、本家の二つの分家とともに養子縁組・婚姻などを通じて非常に密接な関係にあった。家禄は当初の半分以下になったものの、都合9000石の篠原家は、加賀八家も一目を置く名家として存続した。
※この「篠原別家と「本家」との関係」の解説は、「篠原精一」の解説の一部です。
「篠原別家と「本家」との関係」を含む「篠原精一」の記事については、「篠原精一」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から篠原別家と「本家」との関係を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 篠原別家と「本家」との関係のページへのリンク