管制業務の例とは? わかりやすく解説

管制業務の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:42 UTC 版)

航空交通管制」の記事における「管制業務の例」の解説

東京国際空港羽田空港)から大阪国際空港伊丹空港)までのIFR計器飛行方式)による飛行を例にとると、出発から到着までの管制業務流れ概ね次のうになる: 航空機はあらかじめ管制機関に、呼出符号航空機型式予定経路予定高度などを記載した飛行計画提出する原則として移動開始の5分前に航空機東京飛行場管制所管制承認伝達席TOKYO DELIVERY)と通信設定行い管制承認要求するTOKYO DELIVERY管制官副管制席管制官航空機から管制承認要求があった旨を告げる。 副管制席管制官当該飛行管轄する東京管制管制所TOKYO CONTROL)の地区セクター)席の管制官管制承認要求をする。 地区セクター)席の管制官は自管轄空域交通流検討しながら東京飛行場管制所からの要求に対して管制承認発出するTOKYO DELIVERY東京管制管制所から受領した管制承認航空機伝達し飛行場管制地上管制席TOKYO GROUND)に業務移管するTOKYO GROUND地上交通流考慮して滑走路手前までの走行経路指示する航空機飛行場管制席TOKYO TOWER)と通信設定を行う。飛行場管制席管制官滑走路交通考慮して離陸許可発出する離陸後、航空機東京ターミナル管制所出域管制席TOKYO DEPARTURE)と通信設定を行う。TOKYO DEPARTUREレーダー画面上で航空機ターゲット識別する識別後、当該機対すレーダー管制業務開始されるTOKYO DEPARTUREから東京管制管制所TOKYO CONTROL)に業務移管され、航空機TOKYO CONTROL通信設定を行う。 TOKYO CONTROL内ではいくつかの管轄空域セクター)を飛行し航空路管制業務が行われ、必要に応じてレーダー誘導並びに高度変更等や降下指示発出される。 TOKYO CONTROLから関西ターミナル管制所入域管制席(KANSAI APPROACH)に業務移管され、航空機はKANSAI APPROACH通信設定を行う。 KANSAI APPROACHは他の大阪国際空港到着便考慮しつつ到着順位決定行い必要なレーダー誘導降下指示速度の調整行い大阪国際空港への進入許可発出し、大阪飛行場管制所OSAKA TOWER)に業務移管する航空機OSAKA TOWER通信設定を行う。 OSAKA TOWER管制官滑走路上に航空機がいないことを確認した滑走路上の管制間隔設定)後に着陸許可発出する着陸後大阪飛行場管制所地上管制席OSAKA GROUND)と通信設定を行う。 OSAKA GROUND駐機場スポット)までの走行経路指示するエプロンに入るまでが管制業務対象であり、エプロン以降は各運航者所掌となる。

※この「管制業務の例」の解説は、「航空交通管制」の解説の一部です。
「管制業務の例」を含む「航空交通管制」の記事については、「航空交通管制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管制業務の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管制業務の例」の関連用語

管制業務の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管制業務の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空交通管制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS