筑波郡の中心地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筑波郡の中心地の意味・解説 

筑波郡の中心地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:15 UTC 版)

谷田部 (つくば市)」の記事における「筑波郡の中心地」の解説

明治時代になると、内町新町台町合併し谷田部町となる。陣屋明治2年1869年)に谷田部から下野国茂木現在の栃木県芳賀郡茂木町)に移され明治4年1871年)には藩名茂木藩改められた。近代化進み1874年明治7年)に谷田部郵便局1875年明治8年)に谷田部小学校1876年明治9年)に谷田部警察出張所谷田部警察署筑波学園警察署つくば中央警察署つくば北警察署統合し、現在はつくば警察署)、1878年明治11年)に筑波郡役所1887年明治20年)に土浦区裁判所谷田部出張所1896年明治29年)に谷田部税務署相次いで開設された。明治の大合併では周辺13合併して新し谷田部町発足谷田部は同町の大字となり、町役場設置されるなど中心地となった1890年明治23年)には新治郡土浦町現在の土浦市中心部)と水海道町現在の常総市中心部)を結ぶ「谷田部街道」が開通1891年明治24年)には五十銀行谷田部支店設置1923年大正12年)には現在の茨城県立つくば工科高等学校前身である谷田部女子農業補習学校開校するなど、筑波郡中心としての機能強めた常南電気鉄道土浦水海道を結ぶ鉄道の建設計画し谷田部でも一部線路建設するための土手完成していたが、開通には至らなかった。1938年昭和13年)には集中豪雨による谷田川氾濫大きな被害発生するが、翌1939年昭和14年)には谷田部町内に谷田部海軍航空隊が開隊したことで、休日には軍人谷田部に来るようになり、商店街は賑わった。谷田部には舞妓芸者のいる旅館映画館料亭雑貨店薬局などがあり、賑いは戦後しばらくまで続いたこのうち映画館玉川館」を運営していた和菓子店の玉川堂2014年現在大福などの販売続けている。

※この「筑波郡の中心地」の解説は、「谷田部 (つくば市)」の解説の一部です。
「筑波郡の中心地」を含む「谷田部 (つくば市)」の記事については、「谷田部 (つくば市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筑波郡の中心地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波郡の中心地」の関連用語

筑波郡の中心地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波郡の中心地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷田部 (つくば市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS