第7、第8シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第7、第8シリーズの意味・解説 

第7、第8シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:28 UTC 版)

街道てくてく旅」の記事における「第7、第8シリーズ」の解説

2008年四国八十八か所を完全踏破する番組放送された。旅人第6シリーズ引き続き四元奈生美務める。街道てくてく旅では初めての「春編徳島県高知県)」「秋編愛媛県香川県)」に分けて踏破で、春編3月20日から6月6日まで(NHKワールド・プレミアム4月1日から6月18日まで、日本時間午前2:45から。日本国内より12日遅れ)、秋編8月25日から10月24日まで放送された(NHKワールド・プレミアム8月26日からで放送時間日本時間午前2:45から日本国内り18時間45分遅れの時差放送)。今回中継で使うバイオディーゼル燃料は、天ぷら油精製したものになる番組では中継現場廃油持ってくるよう視聴者呼びかけていた。 特別番組3月20日朝の生中継直後総合テレビ地球エコ2008 明日エコではまにあわない」に出演しバイオディーゼル燃料取り組み紹介した。また午後の「地球エコ2008 出発!地球触れる旅へ」では、三番札所金泉寺から生中継した。 第7シリーズのウィークリーダイジェストは第1週分のみ。翌週土曜夜に総合テレビ放送された。 5月3日NHK放送センターイベント渋谷でど〜も08」の中で、「BS地球エコ2008 街道てくてく旅トークライブ」が公開生放送され四元関口知宏互いの旅を語り合った翌日再放送)。 6月8日NHK環境特番SAVE THE FUTURE」の中で、春編ゴールのある宿毛市から、番組環境への取り組みについて生中継した。 6月14日高知県部分のみの総集編BS2放送された。 8月4日から7日まで、BS2春編総集編90分ずつ4回に分けて放送された(BShiでは8月16日17日に2回ずつ。NHKワールド・プレミアムでも放送)。 10月24日19:4521:00に「街道てくてく旅〜祝・四国八十八か所完全踏破!〜」がBS2放送された。 12月24日から26日まで、BShi秋編総集編90分ずつ3回分けて放送された(BS2では12月2931日)。春編総集編12月2728日BS2再放送された。 3月31日4月2日は、現地市長選選挙運動期間に当たり、選挙カーの音が入るのを避けるため、8時より前に収録したものを放送した

※この「第7、第8シリーズ」の解説は、「街道てくてく旅」の解説の一部です。
「第7、第8シリーズ」を含む「街道てくてく旅」の記事については、「街道てくてく旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7、第8シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7、第8シリーズ」の関連用語

第7、第8シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7、第8シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの街道てくてく旅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS