第51回ベルリン国際映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第51回ベルリン国際映画祭の意味・解説 

第51回ベルリン国際映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:41 UTC 版)

第51回ベルリン国際映画祭2001年2月7日から18日まで開催された。

概要

コンペティション部門には23本の長編映画と、11本の短編映画が上映された。その中でフランス映画『インティマシー/親密』が金熊賞を受賞。コンペティション部門やフォーラム部門において、韓国、タイ、中国、日本といったアジアからの優れた映画に注目が集まった。また、カーク・ダグラス名誉金熊賞を、熊井啓がベルリナーレ・カメラを受賞した。

受賞

上映作品

コンペティション部門

長編映画のみ記載。アルファベット順。邦題がついていない場合は原題の下に英題。
題名
原題
監督 製作国
処女
À ma soeur!
カトリーヌ・ブレイヤ フランス イタリア
愛你愛我 リン・チェンシン 台湾 中国 フランス
Bamboozled スパイク・リー アメリカ合衆国
ショコラ
Chocolat
ラッセ・ハルストレム イギリス アメリカ合衆国
小説家を見つけたら
Finding Forrester
ガス・ヴァン・サント アメリカ合衆国
フェリックスとローラ
Félix et Lola
パトリス・ルコント フランス
インティマシー/親密
Intimacy
パトリス・シェロー イギリス フランス
ドイツ スペイン
JSA
공동경비구역 J.S.A
パク・チャヌク 韓国
狗神 INUGAMI 原田眞人 日本
幸せになるためのイタリア語講座
Italiensk for begyndere
ロネ・シェルフィグ  デンマーク スウェーデン
クロエ 利重剛 日本
沼地という名の町
La ciénaga
ルクレシア・マルテル アルゼンチン フランス スペイン
無邪気な妖精たち
Le fate ignoranti
フェルザン・オズペテク イタリア フランス
Little Senegal ラシッド・ブシャール アルジェリア フランス ドイツ
マレーナ
Malèna
ジュゼッペ・トルナトーレ イタリア
My Sweet Home フィリッポス・ツィトス ドイツ ギリシャ
北京の自転車
十七岁的单车
ワン・シャオシュアイ 中国
めぐり逢う大地
The Claim
マイケル・ウィンターボトム イギリス フランス カナダ
テイラー・オブ・パナマ
The Tailor of Panama
ジョン・ブアマン アメリカ合衆国 アイルランド
トラフィック
Traffic
スティーヴン・ソダーバーグ アメリカ合衆国
Weiser ヴォイチェフ・マルチェフスキ ポーランド アメリカ合衆国 スイス
エマ・トンプソンのウィット 命の詩
Wit
マイク・ニコルズ アメリカ合衆国
Una historia de entonces ホセ・ルイス・ガルシ スペイン

コンペティション外

日本映画

コンペティション部門に原田眞人監督の『狗神 INUGAMI』と利重剛監督の『クロエ』が出品されたが、両者とも受賞は逃した。

他にはパノラマ部門で辻仁成の『ほとけ』、熊井啓の『日本の黒い夏─冤罪』(国際功労賞受賞)、フォーラム部門で中川陽介の『Departure』、相米慎二の『風花 kaza-hana』、新藤風の『LOVE/JUICE』、竹中直人の『連弾』、松井稔の『日本鬼子 日中15年戦争・元皇軍兵士の告白』、熊切和嘉の『空の穴』がそれぞれ上映された。

審査員

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第51回ベルリン国際映画祭」の関連用語

第51回ベルリン国際映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第51回ベルリン国際映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第51回ベルリン国際映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS