第3次統合と山間部供給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3次統合と山間部供給の意味・解説 

第3次統合と山間部供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「第3次統合と山間部供給」の解説

山間部中心として散在していた電事業空白地域では、大正以降産業組合電気利用組合)や住民共同による自家用電気工作物施設という形の電気利用広がっていた。一例として、電気事業者進出しなかった富山県婦負郡山田村(現・富山市)では1924年大正13年)に施設使用認可受けた山田信用購買販売利用組合」が自らの水力発電所出力40キロワット)により供給あたった電気事業者廃業により産業組合がその施設引き継ぐ場合もあり、例え婦負郡卯花村(現・富山市)では村内供給する別荘川電(1920年開業)の施設1930年昭和5年)に「卯花信用購買販売利用組合」が継承している。 北陸配電設立1年後にあたる1943年2月時点では、北陸配電管内利用組合自家用電気工作物施設27件、共同自家用電気工作物施設18存在した北陸配電はこれらの処遇について名古屋逓信局から検討求められたことから、1944年昭和19年1月1日付で第3次統合として上に挙げた山田信用購買販売利用組合卯花信用購買販売利用組合施設統合した第3次統合)。 なお、配電統制段階でも電気利用組合などもなく自治体単位電気のない地域存在した一つ富山県婦負郡大長谷村(現・富山市)で、1943年になって供給が始まる。もう一つ石川県鳳至郡西保村(現・輪島市)で、同村での供給開始1946年昭和21年であった

※この「第3次統合と山間部供給」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「第3次統合と山間部供給」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次統合と山間部供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次統合と山間部供給」の関連用語

第3次統合と山間部供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次統合と山間部供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS