第3次編制以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/14 14:16 UTC 版)
「第28装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事における「第3次編制以降」の解説
陸軍第3次編制に基づき1981年に第281装甲擲弾兵大隊は第282装甲擲弾兵大隊に改称される。1992年から1994年にかけて旅団隷下部隊は次々と解隊された。この過程でミュンジングの第285装甲砲兵大隊は第30装行旅団に配転される。
※この「第3次編制以降」の解説は、「第28装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の解説の一部です。
「第3次編制以降」を含む「第28装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事については、「第28装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の概要を参照ください。
第3次編制以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/15 07:49 UTC 版)
「第8装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事における「第3次編制以降」の解説
1967年に駆逐戦車中隊が編成される。1972年に第86補給大隊は解隊され、第80整備中隊と第80補給中隊が編成される。1973年から1979年まで旅団は独立した第80装甲偵察小隊を指揮下に置いていた。1980年時点での旅団隷下部隊は以下のとおり。 旅団司令部中隊 第81戦車大隊(1980年に混成戦闘部隊大隊に改編) 第82装甲擲弾兵大隊 第83戦車大隊 第84戦車大隊 第85装甲砲兵大隊 第80整備中隊 第80補給中隊 第80駆逐戦車中隊 第80装甲工兵中隊 第34野戦予備大隊 1988年に旅団は愛称「リューネブルク」を与えられる。1992年、第81戦車大隊、第82装甲擲弾兵大隊および第83戦車大隊は運用停止され、同時に第83戦車大隊は非現役化大隊に再編成されて残余の大隊幹部は第84戦車大隊に統合される。1993年に第3装甲師団は運用を停止することが決定され、第8装甲旅団の一部は第7装甲擲弾兵旅団に配転されることになる。第80整備中隊と第80補給中隊は解隊前の1993年に第6整備大隊隷下となる。1993年8月、旅団の一部部隊は非現役化の前に第二次国際連合ソマリア活動(UNOSOM II)に関与する。 2003年に第8装甲旅団は「将来の陸軍」に基づき第1装甲師団の非現役部隊として傘下に組み込まれ、2008年12月31日、ミュンスターのシュルツ/ルッツ兵舎にて旅団は解隊される。
※この「第3次編制以降」の解説は、「第8装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の解説の一部です。
「第3次編制以降」を含む「第8装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事については、「第8装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の概要を参照ください。
- 第3次編制以降のページへのリンク