第2の哨戒 1942年7月 - 9月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 18:20 UTC 版)
「グリーンリング (潜水艦)」の記事における「第2の哨戒 1942年7月 - 9月」の解説
7月10日、グリーンリングは2回目の哨戒でトラック方面に向かった。グリーンリングはトラック封鎖の一艦として参加。7月26日、グリーンリングは北緯10度35分 東経149度55分 / 北緯10.583度 東経149.917度 / 10.583; 149.917の地点で特設運送船山福丸(山下汽船、4,928トン)と、山福丸の護衛に就いていた特設砲艦長運丸(西海汽船、1,914トン)を発見し、魚雷を4本発射。うち1本が命中したと判断されたが、実際には被害はなく逆に長運丸の爆雷攻撃を受けた。7月29日未明にも北緯08度14分 東経150度55分 / 北緯8.233度 東経150.917度 / 8.233; 150.917の地点でジグザグ航行中のタンカーを発見し、魚雷を3本発射して2本が命中したと判断された。8月5日未明、グリーンリングは北緯09度51分 東経150度46分 / 北緯9.850度 東経150.767度 / 9.850; 150.767の地点で、トラック諸島から出てきた大型の船舶を発見した。この船舶は空母に改装されるため横須賀に向かっていた特設運送船ぶら志゛る丸(大阪商船、12,752トン)であった。グリーンリングは魚雷を3本発射し、うち2本をぶら志゛る丸に命中。ぶら志゛る丸は被雷して7分後の0時58分に沈没した。グリーンリングは攻撃後浮上し、救命艇を探索して捕虜1人を得た。翌8月6日未明には、北緯08度50分 東経150度42分 / 北緯8.833度 東経150.700度 / 8.833; 150.700の地点で貨客船パラオ丸(日本郵船、4,492トン)を撃沈した。その後、トラックに対する写真偵察を行った後南下し、ニューアイルランド島近海を哨戒。8月20日に駆逐艦に遭遇して爆雷攻撃を受けるも回避。8月26日には北緯05度13分 東経160度17分 / 北緯5.217度 東経160.283度 / 5.217; 160.283のポンペイ島近海で、日の丸の標識をつけた漁船を撃沈した。9月1日、グリーンリングは53日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した。
※この「第2の哨戒 1942年7月 - 9月」の解説は、「グリーンリング (潜水艦)」の解説の一部です。
「第2の哨戒 1942年7月 - 9月」を含む「グリーンリング (潜水艦)」の記事については、「グリーンリング (潜水艦)」の概要を参照ください。
- 第2の哨戒 1942年7月 - 9月のページへのリンク