第1次ターリバーン政権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:04 UTC 版)
「アフガニスタン・イスラム首長国」の記事における「第1次ターリバーン政権」の解説
アフガニスタン・イスラム首長国 د افغانستان اسلامي امارت ← 1996年 - 2001年 → → (国旗) (国章) 国の標語: لا إله إلا الله محمد رسول الله(lā ilāhā illā-llāhu; muhammadu rasūlu-llāhi)(アラビア語:アッラーの他に神はなし、ムハンマドはアッラーの使徒なり) 国歌: دا د باتورانو کور(事実上)Dā də bātorāno kor英訳:This is the Home of the Brave 公用語パシュトー語 首都カーブルカンダハール(事実上) アミール=アル=ムウミニーン 1996年 - 2001年ムハンマド・オマル 首相 1996年 - 2001年ムハンマド・ラッバーニー 面積 2000年587,578km² 人口 2001年推定26,813,057人 変遷 建国1996年9月 消滅2001年12月17日 通貨アフガニ 国際電話番号+93 現在 アフガニスタン 1996年から2001年の旧タリバン政権は、部分的に承認された国家として存在し、パキスタン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦によってのみ承認された 。それは、イスラム法学派のハナフィー学派とグループの創設者であるムハンマド・オマルの宗教的命令に従って、イスラム法(シャリーア)のデーオバンド派の解釈によって支配された神学として運営されていた。 自由民主主義、世俗主義、そして西側諸国、特に米国とイスラエルへの反対が強く促進された。この時期、キリスト教徒、シーア派イスラム教徒、仏教徒、シーク教徒、ヒンドゥー教徒などの非スンナ派イスラム教徒の少数派は、広範な宗教的差別や文化的虐殺、その他の形態の迫害に直面した。タリバーンはまた、1500年前のバーミヤーンの仏像など、数多くの記念碑や歴史的遺物を破壊した。
※この「第1次ターリバーン政権」の解説は、「アフガニスタン・イスラム首長国」の解説の一部です。
「第1次ターリバーン政権」を含む「アフガニスタン・イスラム首長国」の記事については、「アフガニスタン・イスラム首長国」の概要を参照ください。
- 第1次ターリバーン政権のページへのリンク