第二次怪獣ブームとブルマァクの時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次怪獣ブームとブルマァクの時代の意味・解説 

第二次怪獣ブームとブルマァクの時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:45 UTC 版)

ウルトラ怪獣シリーズ」の記事における「第二次怪獣ブームとブルマァクの時代」の解説

翌年マルザン元社員らがブルマァク設立しマルザン倒産時に差し押さえられていたソフビ金型入手し生産開始しその後、「ブルマァクウルトラシリーズ」次いでブルマァク怪獣シリーズ」としてウルトラセブンウルトラマン再放送、『ウルトラファイト』の放送合わせて新規金型による商品拡充していった1971年4月から放送開始され『帰ってきたウルトラマン』新登場した怪獣大半放送期間内にソフビ化され人気博した1969年再興されていたマルサン商品化権獲得できず「怪傑透明ウルトラエース」などのオリジナルソフビ発売していた。帰ってきたウルトラマンでのブルマァク成功見た各社1972年4月から放送開始される『ウルトラマンA』商品化権獲得相次いで申し込みブルマァクマルサンのほか、バンダイ万創などが各サイズ競合した。ブルマァクスタンダードサイズウルトラマンAウルトラの父は、マスク部の脱着により、スーツアクター見立てた男性頭部露出する面替えと呼ばれるギミック搭載され新価格の380円で発売された。しかし各社とも人気伸び悩みブルマァクのスタンダードサイズソフビの新商品発売本放送間内打ち切られた。次作『ウルトラマンタロウ』ではスタンダードサイズソフビはZAT隊員商品名ザット隊員)の男女面替仕様タロウ3種のみの発売となった1974年ブルマァク『ウルトラマンレオ』スタンダードサイズ一回り小さ新規格に見直した上で、レオ・アストラ・ウルトラマンキング以外は1体300円に値下げして再開した同作ウルトラシリーズが一旦終了し第二次怪獣ブームの幕が下ろされた。主軸商品番組失ったブルマァクロボットアニメなどのダイカストフィギュアを展開するが、同分野で先行していたポピー敗れたこともあって、1977年倒産した

※この「第二次怪獣ブームとブルマァクの時代」の解説は、「ウルトラ怪獣シリーズ」の解説の一部です。
「第二次怪獣ブームとブルマァクの時代」を含む「ウルトラ怪獣シリーズ」の記事については、「ウルトラ怪獣シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次怪獣ブームとブルマァクの時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次怪獣ブームとブルマァクの時代」の関連用語

第二次怪獣ブームとブルマァクの時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次怪獣ブームとブルマァクの時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラ怪獣シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS