第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論の意味・解説 

第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:11 UTC 版)

南北朝正閏論」の記事における「第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論」の解説

第二次世界大戦後は、歴史実態合わせて再び「南北朝時代」の用語が主流になった平泉澄戦後も「吉野時代」の表現用いているが、ごく一部見解にとどまる)。ただし、宮内庁始めとして、天皇代数南朝数えるのが主流となっており、南朝正統としていることになる。また価値観転換中世史研究進歩で、足利尊氏功績評価したり、楠木正成は「悪党」(悪者を意味せず、幕府等の権力反抗した者をさす)としての性格研究されるようになり、後醍醐天皇建武の新政宋学影響中華皇帝的な天皇専制目指す革新的なのであるなど、南北朝時代に関して新たな観点議論されるようになった。(とはいえ2022年現在ではこれらの主張についても一定の反論出ている) 網野善彦職能民など非農民層に着目し南北朝時代日本史転換期にあたると主張している。また、太平洋戦争敗戦直後には、熊沢寛道代表される自称天皇現れ自身南朝の子孫であり正統皇位継承者であると主張した、などのエピソードもある。

※この「第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論」の解説は、「南北朝正閏論」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論」を含む「南北朝正閏論」の記事については、「南北朝正閏論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論」の関連用語

第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦後における南北朝時代を巡る議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南北朝正閏論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS