たけに‐ぐさ【竹似草/竹煮草】
タケニグサ
たけにぐさ (竹似草)







●わが国の本州から四国・九州、それに中国東部や台湾に分布しています。日当たりの良い荒れ地や道端に生え、高さは1~2メートルになります。茎を折るとオレンジ色の乳液がでますが、アルカロイドを含んでいて有毒です。6月から8月ごろ、茎の先に円錐花序をだし、花弁のない白い花を咲かせます。名前は、茎が中空で「たけ(竹)」に似ていることから。別名で、このエキゾチックな様子から、かつてベトナムの中部沿海地方にあったチャンパ王国に因んで「チャンパぎく(占城菊)」とも呼ばれます。
●ケシ科タケニグサ属の多年草で、学名は Macleaya cordata。英名は Plume poppy。
竹似草
「竹似草」の例文・使い方・用例・文例
- 竹似草という植物
竹似草と同じ種類の言葉
- 竹似草のページへのリンク