ハンネマニア



●メキシコの北部から中部に分布しています。標高1500~2000メートルの岩礫地などに生え、高さは60センチほどになります。茎は直立し、基部は木質化します。葉は灰緑色で、細かく線形に分裂します。5月から8月ごろ、茎頂に鮮黄色のカップ形の花を咲かせます。雄しべは短く、葯はオレンジ色です。
●ケシ科ハンネマニア属の多年草で、学名は Hunnemannia fumariifolia。英名は Mexican tulip poppy。
ケシ: | 鬼罌粟 |
タケニグサ: | 竹似草 |
ハナビシソウ: | 花菱草 |
ハンネマニア: | ハンネマニア |
メコノプシス: | メコノプシス・インテグリフォリア メコノプシス・グランディス メコノプシス・シェルドニー |
ハンネマニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 23:40 UTC 版)
ハンネマニア | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ハンネマニア・フマリーフォリア
|
||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Hunnemannia | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カラクサゲシ (唐草芥子、唐草罌粟) |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Tulip poppy Mexican tulip poppy |
||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||||||||||||||
本文参照 |
ハンネマニア(学:Hunnemannia)は、ケシ科に含まれる属の一つ。ハンネマニア・フマリーフォリア(H. fumariifolia)一種のみで構成される。フンネマニアとも呼ばれる。
特徴
メキシコ中部~北部の1000~1500mに自生する春播き一年草で、黄色い花を咲かせる。耐乾性に優れるが、耐暑性、耐寒性、耐湿性に乏しい。自生地では宿根草であるが、前述の性質から一年草として扱われている。花色は黄色のみで、灰色がかった葉を持つ[1]。花は碗状で本種の英名の由来になっている[2]。ケシ科の例に漏れず花弁は4枚で、非常に薄いため、光が透き通る。花の寿命はやや短い。種子は蒴果で鞘に覆われており、熟すと弾けて周囲に種子を散布する形態を取っている[3]。
栽培方法
春に播種すると9~11月頃に花を見る事が出来る。酸性土壌を非常に嫌うので、土壌に苦土石灰を撒布して中和する必要がある。また、移植されるのも嫌う為、移植の際は根鉢を崩さない様に気を付けて移植をする必要がある。貧栄養の土壌でも育つので、過剰な施肥に注意する[4]。
名称について
学名はイギリスの植物学者、ジョン・ハンネマン氏からであり、英名は、メキシコに自生していて、上向きに咲く椀状の花がチューリップを髣髴とさせる事にちなむ[2][5]。
種
フマリーフォリア一種のみが認められる[4]。
- ハンネマニア・フマリーフォリア(Hunnemannia fumariifolia)
脚注
- ^ “ハンネマニア|園芸植物小百科|育て方|花の写真”. flower365.jp. 2024年12月23日閲覧。
- ^ a b “ハンネマニア”. rosede.michikusa.jp. 2024年12月23日閲覧。
- ^ “ハンネマニアの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス”. www.sodatekata-box.jp. 2024年12月23日閲覧。
- ^ a b “ハンネマニア”. heboen3.g1.xrea.com. 2024年12月23日閲覧。
- ^ “ハンネマニア-花しらべ-花図鑑”. hanazukan.hanashirabe.com. 2024年12月23日閲覧。
固有名詞の分類
- ハンネマニアのページへのリンク