空気ポンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 空気 > 空気ポンプの意味・解説 

くうき‐ポンプ【空気ポンプ】

読み方:くうきぽんぷ

エアポンプ


空気ポンプ

作者新美南吉

収載図書ごんぎつね新美南吉傑作選
出版社講談社
刊行年月1990.4
シリーズ名講談社 青い鳥文庫

収載図書花をうめる
出版社小峰書店
刊行年月2004.7
シリーズ名新美南吉童話傑作選

収載図書ごんぎつね新美南吉傑作選 新装版
出版社講談社
刊行年月2008.3
シリーズ名講談社青い鳥文庫


空気入れ

(空気ポンプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 01:54 UTC 版)

固定型の空気入れ

空気入れ(くうきいれ)は、一般には人力で操作する手動式(あるいは足踏み式)の空気充填機[1]。自転車等のタイヤボール等に空気を入れる際に用いる。「空気ポンプ」ともいう(ポンプであるが気体の移送ではなく圧縮充填に用いる[1])。

なお、ボンベに入れたガスを使う空気充填機はインフレータ(: inflater)、電動モーターまたはエンジンを使用する空気充填機はコンプレッサと呼ばれ区別されることが多い[要出典]

概要

一般的な空気入れは、円筒形のシリンダー部分、シリンダー内部のピストンに接続されたT字型のハンドル、シリンダ部分から伸びるホースで構成されており、ホースの先に空気を入れる対象に合った口金が付けられるようになっている。口金のうち自転車バルブ(一般的に使用されている英式バルブ)に接続するものはそのトンボに似た形状から「トンボ口」と呼ばれる。

なお、一般的な空気入れはハンドルを押し込んだ際にのみ空気が入るが、最近ではハンドルを引いた際にもホースから空気が出るような機構をもつダブルアクションポンプがアウトドア用などに販売されている。

自転車用の空気入れ

フートポンプ(フロアポンプ)
ステップフートポンプ
フレームポンプ

自転車に使用する空気入れを、日本ではJIS D9455『自転車用空気ポンプ』として規格が定められており、構造による分類からフレームポンプフートポンプステップフートポンプの3種が規定されている。 また使用方法で分類すると、家庭などに置いておく大型のフートポンプ(フロアポンプとも)と、自転車旅行の際などに携行する小型なフレームポンプの2類に大分できる。

フートポンプ(フロアポンプ)
フロアポンプは大型で持ち運びには適さないが、快適に空気を高圧まで入れることができる。タイヤ内の空気圧を示すゲージが付いている製品も多く、これはさらに使いやすさが増す。
ステップフートポンプ
フートポンプの一種で、足踏み式になっているものを指す。
フレームポンプ
フレームポンプは小さく軽量で、携行に適している。使用する際には、両手を使って腕の力だけに頼る作業を強いられることから扱いにくく、タイヤの適正空気圧まで入れるにはかなりの苦労を強いられる。しかしパンクなどのトラブルが起きたときに、フレームポンプがないとその時点で走行不能になってしまうので、自転車で遠出をする場合には絶対必要な装備の一つ。ほとんどの製品は何らかの形でフレームに装着できるようになっているほか、バックに収納が可能なほどに小型化されたフレームポンプも存在する。
CO2ボンベ
CO2インフレーターとも呼ばれる、携帯用途に特化した空気入れ。前もって二酸化炭素が充填された小型ボンベと、バルブとボンベを繋ぐヘッドパーツの二つから成り、双方を合わせても大人の手にすっぽり収まるほどのサイズとなっている。使用方法はヘッドパーツにバルブ・ボンベをそれぞれ接続し、弁を切る事でボンベ内の二酸化炭素をチューブ内に一気に充填する。他のポンプと比べ殆ど労力を要さない上に短時間で空気を入れることが出来るが、一度使用したボンベに再度空気を入れる事は出来ないのでボンベ部分は使い捨てとなる。またヘッドパーツには計器類は付いていないので、充填中の空気圧を測る事も難しい。

脚注

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


「空気ポンプ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



空気ポンプと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気ポンプ」の関連用語

空気ポンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気ポンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気入れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS